大学入試に関する記事– category –
-
大学入試共通テストの追試日程が私大の入試に及ぼす影響について
大学共通テスト予定通り実施で合意 2週間後に追試 朝日新聞より 今年度行う大学入学共通テストについて、文部科学省は17日、高校、大学などの各団体と協議し、予定通り来年1月16、17日実施とする文科省案で合意した。従来は1週間後に行う追試は2週間後に... -
来春入試(大学入試、高校入試)の日程がほぼ決まりました。
2つほどとても大きなニュースが入ってきました。 大学入試共通テストは予定通り1月16日から 2021年から始まる大学入学共通テストについて、文部科学省が、予定通り2021年の1月16日から実施する方向で調整を進めていることがわかった。 https://www.fnn.jp/... -
コロナ後について 受験編 大学入試 その2
前回は「総合型選抜」のことについて書きました。整理しておくと、旧AO入試である総合選抜型入試の出願は9月以降に後ろ倒しされた、ということです。また、「学校推薦型選抜」についても、その選抜の基準となる学校の成績が、例年と違って9月から10月にな... -
来春大学入試共通テストでの「リーディングとリスニングの割合」
現高3が受験する「大学入試共通テスト」では「英語」が大きく変わります。今までのセンター試験では200点が筆記で50点がリスニングでした。それが「リーディング100点、リスニング100点」にかわります。しかもリーディングには文法的な出題(語句整序など)... -
コロナ後について 受験編 大学入試 その1 総合型選抜(旧AO入試)
高校入試の「その2」の記事を書こうと思っていたのですが、今朝の朝日新聞の朝刊が ↓ のような内容だったので大学入試についての記事を先に書きます。高校入試「その2」は明日にでも書く予定です。 朝日新聞の記事 まずは朝日の記事をお読みください。「... -
大学入試が厳しい
大学入試が厳しい。厳しいだろうと予想はしていたが、予想をこえて厳しい。2月のはじめに受けた結果とセンター利用の結果がポツポツと出てきているが、思い通りにいかない。 ここ数年、首都圏の私立大学は、国の「定員厳格化」の政策によって定員にぴった... -
センター利用入試の合否予想と2月日程の最終確認
センター試験が終わりました。うちの生徒たちは「センター利用試験」という形で私立大学に出願しているので6人全員がセンター試験を受験しています。ただ、センター利用での私大入試は第1志望の大学ではありません。正確にいうと、第1志望の大学にセンター... -
あと7点届かなかったという悔しさをバネに
昨日は神奈川大学の給費試験の合格発表日でした。miyajukuからは5人の生徒が挑戦しました。ここ数年の首都圏私大の定員厳格化で神奈川大のような中堅大学の難易度がアップしています。 首都圏私大の定員厳格化というのは、国が地方の活性化ということで、... -
結局、共通テストではセンター試験から何が変わるのか
大学入試改革が結果的に頓挫してしまいました。改革の二つの柱だった、英語の外部検定試験の導入と記述式問題の出題のふたつともが折れてしまったからです。 しかし、大学入試センター試験はなくなり、新たに「大学入試共通テスト」が導入されることにはか... -
高3生は神奈川大の給費制試験から大学入試がスタートです。
miyajukuの今年の高3生は公募推薦で合格した生徒たちもいて6名がセンター試験、一般試験に向けて頑張っています。そんな6人の生徒たちの最後の模擬試験がもどってきたのでひとりひとりと面談をしました。とりあえずどの生徒もある程度の結果を出してくれて... -
緊急提言 現高2には現行の「センター試験」を実施すべきです。
大学入学共通テスト「記述式見送り」で調整 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20191212-00000203-nnn-soci ここまできたら、高2生が受験するときは「共通テスト」をやめて現行の「センター試験」を実施すべきです。そうしないとこの混乱の中... -
時間を可視化すること、それが受験を成功に導く
[su_highlight background="#fdf893" color="#f62020"]受験に成功するかどうかは「時間を管理できるか」にかかっています。[/su_highlight]「時間を管理する」ということは「時間を見える化」することと同義です。 受験までに[su_highlight background="#f...