学習法・子育てについての記事– category –
-
学習法・子育てについての記事
「非認知能力」は幼少期に育まれる
日経にこんな記事がありました。 教育格差の処方箋(上) 幼少期の学習支援、最重要 マティアス・デゥプケ ノースウエスタン大学教授 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63541280Y2A810C2KE8000/?fbclid=IwAR1FtDixMrwR7wDUinxXzfT0jZMrUjJdoi4wUQ3V... -
学習法・子育てについての記事
読解力と生活習慣
読解力と生活習慣は意外とリンクしている。 食事の後で自分の食器を片づけたり、汚れた自分の靴下をちょっと水洗いして洗濯機に入れる習慣のある子は読解力が高いはすだ。 読解力とは「相手を想像するチカラ」とも言える。食器を片づけたり、汚れた靴下を... -
学習法・子育てについての記事
英語長文読解力を鍛える
高校入試でも大学入試でも入試英語の中で英語長文の読解が大きくなっている。英文法でさえ、長文を読解するための英文法であって、英文法単独での出題は大学入試共通テストからはすでに消えた。 他の私大の入試でも英文法単独の出題は減っている。高校入試... -
学習法・子育てについての記事
これからの英語の学習
第1回の英語検定試験の結果が発表になってます。3級と準2級を受検した中3生は全員が合格しました。おめでとう。ただ、2級と準2級を受検した高校生の中の多くが不合格に。ちょっと危機感を持たないとダメです。 圧倒的に語彙力が足りない。それも、声に出... -
学習法・子育てについての記事
英単語の覚え方
新1年生の英語の授業で伝えたこと。 英単語を覚えるときにはつぎのことを守ろう 単語を見ないで耳で聴く ↓ 目で単語を追いながら耳で聴く ↓ 意味を意識しながら大きな声で音読する ↓ ネイティブの発音に自分の声をかぶせながら音... -
学習法・子育てについての記事
定期試験の「国語」の学習法
学校の定期試験対策の国語は、社会などと同じで「暗記教科」ととらえることが大切です。 どうしてって、出題される範囲が決まっているのです。前もってわかっている文章が出るのですから、その「読み取り」をしっかりと「暗記」してしまえば良いのです。社... -
学習法・子育てについての記事
非受験の小学生の模擬試験のもつ意味
非受験の小学生を対象として実施しました模擬試験を返却しています。 この模試の実施目的は「絶対評価でわからなくなっているわが子の相対的な評価を知る」です。 小学校の評価は数字で出ていたとしても絶対評価です。5が○○人、4が○○人などと決まっている... -
学習法・子育てについての記事
保護者の方との学習相談 その3
今日も保護者の方との二者面談から。 [voice icon="https://miyajuku.com/wp-content/uploads/2019/05/2637-300x225.jpg" name="保護者のお母様" type="l"]小2の弟の相談でも良いですか?[/voice] [voice icon="https://miyajuku.com/wp-content/uploads/2... -
学習法・子育てについての記事
保護者の方との学習相談 その2
[voice icon="https://miyajuku.com/wp-content/uploads/2019/05/2637-300x225.jpg" name="保護者のお母様" type="l"]先日の模擬試験で算数ができなかったと言っていますが、塾での学習の様子はどうなんでしょうか?[/voice] [voice icon="https://miyajuku... -
学習法・子育てについての記事
保護者の方との学習相談 その1
受験学年以外の保護者の方との二者面談を今日から実施しています。教育相談です。皆さんの様々なお悩みに少しでも解決の糸口が見つかれば、と思っています。そんな二者面談でのお話をここで共有することは意味があると思うので、時間の許す限り書いてみた... -
学習法・子育てについての記事
小学生にとっての模擬試験の意味
今日の午前中は、公立中学に進学する予定の生徒たちの模擬試験をおこないました。算数と国語だけでなく、理科、社会、英語の教科での実施です。 こうした模試を小学生に実施するには2つの目的があります。 1 絶対評価ではなく、同学年の生徒の中での相対... -
学習法・子育てについての記事
「楽しく学ぼう」小6国語「伝わる文章を書こう」
「楽しく学ぼう」小6国語「伝わる文章を書こう」の授業です。 1回目 まず書く材料集めが大切だ https://youtu.be/BvtNIiELEmc 2回目 説得力のある文章を書こう https://youtu.be/mJRY4bMrtdo 3回目 筋道立てた文章を書くために https://youtu.be/rfO0wj...