学習法・子育てについての記事– category –
-
学習法・子育てについての記事
やる気のない子への指導法
高3の△△子が、今回の学校のテストで英語がクラスで3位だったとうれしそうに報告してきた。彼女は、小5から中1まで在籍し、家庭の都合で辞めたのだが、私立の進学校に進学した高1からまた戻ってきた生徒だ。2度ともお母さんの意思でmiyajukuに入塾した、と... -
学習法・子育てについての記事
定期試験対策用の「頭」
T中は来週から中間試験。この時期、生徒たちに毎日のように言っていることがある。意識改革というか、試験問題にのぞむ姿勢というか、そうした気持ちの問題についてだ。中学校の定期試験の得点と、勉強が出来るか出来ないかは相関関係にない場合が多い。と... -
学習法・子育てについての記事
愚直に
合格を勝ち取るための学習法ってあるんだろうか? 確かに効率の良い学習法というのはあるが、ショートカットできる学習法というのはないといって良い。勉強が出来るようになるためには「愚直」なほどに日々の努力を積み重ねていくしかない。多くの生徒たち... -
学習法・子育てについての記事
今の時期の学習法
今日も朝から中3の公立組は入試予想問題演習。私立組は過去問3年分の数学演習+個別指導。小6受験生も朝から自習。今日は自分が受験する中学の問題傾向をまとめさせ、あと2週間の予定を立てさせる。中3公立組の予想演習は4回目になる。折り返し点と言ったと... -
学習法・子育てについての記事
選択と集中
中3の○○子が「塾長、勉強しているんですけど結果が出ないんです」と泣きそうな声で訴えてきた。確かに、○○子が第一希望にしている高校に合格するには、ここ3回の日曜特訓の結果から考えると25点近く足りない。見方によっては絶望的な数字だ私は○○子に以下... -
学習法・子育てについての記事
センター攻略“マル秘テク”
いつもの土曜日の開始です。この土曜日もあと3回で終わり。小6受験生、高3受験生とはお別れが近づいていますさて、センター前の最後の国語の授業です。いろいろと伝授したい「わざ」があります。たとえば、問1の論説文の最後の設問は「全文の趣旨を問... -
学習法・子育てについての記事
センター試験まで9日
センター試験まで9日。来週の土曜日はいよいよ決戦の日だ。どんな試験でもそうだが、この直前の時期にやらなければいけないことはひとつだけシミュレーションをしっかりとやることだセンター試験は出題の傾向が決まっている。それぞれの教科ごとに出題され... -
学習法・子育てについての記事
国語の読解力 つづき
シリーズ化するかどうかは別として、昨日の続きです大学入試センター試験の現代文の問題文はとても難解です。問1は論説文です。テーマは、日本文化論やら言語論、芸術論、環境論、哲学論などと多岐に及びます。多くの生徒が「えっ なにこの文章」とショッ... -
学習法・子育てについての記事
国語の読解力
国語の読解力をつけるにはどうしたら良いでしょうか。やはり、たくさん読書をするしかないのでしょうか。そんな相談をうけることがよくある。国語の文章問題を解くチカラと、読書の量とは相関関係にはない。読書というのは、あくまでも自分の読み方をする... -
学習法・子育てについての記事
図形分野の学習
中学生の数学の後半部分は、どの学年も図形分野になる。図形分野は理解する生徒とできない生徒の差がはっきりする分野でもある。中1は垂直二等分線や角の二等分線などの作図。どうして定規を使って長さをはかってはいけないのか。コンパスを使って長さを作... -
学習法・子育てについての記事
中学生と高校生の学習の違い
昨日の高1生の試験対策授業で気づいたことをひとつ。中学生と高校生の学習で決定的に違うのは、演習の持つ意味。中学の学習内容は、一を聞けば一を理解できる程度のもの。でも、高校の学習内容は、一を聞いても、それを自分のモノとするまでかなりの演習を... -
学習法・子育てについての記事
国語の力
頭の中にある「言葉の辞書」の厚さによって「国語の力」は決まるといって良い。「言葉の辞書」の厚みと「国語の力」は比例の関係にある。たとえば、「コミュニュケーション」という言葉から想像できるものを書き出してみる。まずは単語で。今日の「公立進...