学習法・子育てについての記事– category –
-
入試対策
今日の午前中は「四谷大塚の全国小学生学力テスト」と中2生の授業。昨夜も娘とセンター試験対策の国語の勉強をした。9月からはじめて7回目の授業。理系受験なので、古文や漢文については「覚えることを最小限にして、いかに得点を重ねるか」といった点にし... -
自分を見失わないこと
毎日が「あっ」という間に過ぎていってる。これから年末に向け、そして1月のセンター試験をはじめとする入試シーズンに向けてさらに加速度的に時間が過ぎていくのだろう。これは受験生も同じこと。そんな中、大事なことは「自分を見失わないこと」だ。とい... -
勉強がいきなりできるようになる魔法はありません。
あるお母さんとの会話です。「数学がまったくダメなんです。わかっていないようなんです」「何がまったくダメなんですか?」「とにかく全然わかっていないようなんです」「たとえば、具体的にどんな問題が出来ないのを見てダメだとおっしゃっているのでしょ... -
講習の最終日
夏の講習最終日。7月22日にスタートしてここまで、あっという間に過ぎてしまった。なんと言っても夏休み中は「毎日のように」子供達の勉強を見ることが出来る。それが最大のメリットだ。だから成果が出ないはずがない。問題はこれからだ。週に2~4回。塾に... -
段階を踏んで考えていく問題
小6受験生が上記のような問題に苦しんでいる。それほど難しい問題ではないのだが、今の子供達は「段階を踏んで考えていく問題」がとても不得手だ。これは、中学生にも同じようなことが言える。この問題を中1や中2の生徒にやらせても、半分の生徒は出来ない... -
MST学習システム
夏講習前半最終週のスタート。午前中は「高3英語」「小6受験」「県立中・高一貫校対策」の各クラス。みんな元気よく授業を開始ネットにつながっている家庭のPCを利用した授業視聴システムを準備している。とりあえず、中3生の理科と社会を準備中。前半講習... -
結果あわせではない答え合わせ
昨日、鎌倉駅から大船駅に向かう横須賀線の電車の中で何人かの小学生をみた。彼らはあのNのバックを背負っているので大船教室に日曜テストでも受けに行く途中だったのだろう。算数のテキストを開いて一所懸命に最後のチェックをしていた。相似な図形の問題... -
覚え方
今日も小6受験生のお母様方の面談を続けている。「何度やっても忘れてしまうんですよ。こうなったら、もっと試験の直前になってから覚えさせた方が良いんじゃないか」なんて思うのですが。そんなことをおっしゃるお母さんがいた。興味の持てないことを覚え... -
1割り増し
今朝もジムにて水泳トレ。私は25メートルプールを1往復65秒から70秒のペースで20往復から25往復している。これを60秒から65秒のペースに上げるとかなり苦しくなる。さらに55秒から60秒のペースにすると、10往復するのがやっとになってしまう。毎日の学習に... -
小6生のノート
午後は受験しない小6のクラスから。公倍数、公約数の学習が進む。ここでも出来るだけ公倍数、公約数を利用する文章題を数多く扱うようにする。写真は、午前中の小6生のノート。左は2月から受験クラスに移ってきた男の子のもの。はじめのうちはなぐり書きだ... -
ラジオ英会話
本屋に寄ったら新しいラジオ講座のテキストが販売されていた。とりあえず、「ラジオ英会話」のテキストを6冊とCDを一枚購入。新高3には自習教材としてこの「ラジオ英会話」を強制的にやらせる予定。レベル的にはちょうどセンター試験のリスニングと同じぐ... -
ニンテンドーDS
ヨドバシカメラでニンテンドーDSを2台購入してきました。育伸社という塾向けの教材販社が、DS用の学習ソフトを販売しはじめました。中学校の教科書に対応した学習ソフトです。とりあえず、英語・理科・社会の3教科を使ってみることにします。ちょうど、学...