学習法・子育てについての記事– category –
-
学習法・子育てについての記事
ニンテンドーDS
ヨドバシカメラでニンテンドーDSを2台購入してきました。育伸社という塾向けの教材販社が、DS用の学習ソフトを販売しはじめました。中学校の教科書に対応した学習ソフトです。とりあえず、英語・理科・社会の3教科を使ってみることにします。ちょうど、学... -
学習法・子育てについての記事
中3の入試対策
中3の日曜講習は今日で3週目。12月のはじめから通常の授業でも「これでもか」というほど、入試問題の傾向をたたき込んできている。何度も言うように「出る問題がわかっている」のが県立高校の入試問題だ。わかっているのだから対策は立てやすい。しかも、... -
学習法・子育てについての記事
クイズバンク
この時期の英語の指導にすごい武器をみつけた。“クイズバンク”というサイトだ。5000問以上の入試過去問から、分野別、難易度別、に問題を検索して問題シートを作る。その問題を、生徒一人一人がパソコンで進めていく。もちろん、一人ずつに発行したIDとパ... -
学習法・子育てについての記事
1年後の自分
高3、中3、小6と、いよいよ入試までカウントダウンの時になってきた。そんな今、私が最も気にかけているのが、高2、中2、小5の生徒たちのことだ。彼ら、彼女らに1年後のことを意識した学習をさせることができるか、それが入試の成否を決めるからだ。1年間... -
学習法・子育てについての記事
講習を前にして
今朝もジムに寄って1kmほど泳いできた。月曜日からは夏期講習に入るので、ジムに行く時間がなくなる。夜に帰宅してから走るしかないだろうなぁ。1週間さぼると体力は落ちる。この夏は、ちょっと長い縦走を計画している。体力を落とすわけにはいかない。ち... -
学習法・子育てについての記事
NHKラジオ講座
高校生の英語の実力をどう伸ばすか。いろいろと考える毎日だ。今朝もそんなことを考えながら本屋に立ち寄った。NHKラジオ講座のテキストが並んでいるコーナーで、これもひとつの方法だな、と気づく。ラジオ講座もいろんなものが増えている。「レベルアップ... -
学習法・子育てについての記事
合格体験記
息子が通っていた高校から写真のような冊子が送られてきた。かなり分厚い冊子だ。こうしたものを作るのも私立高校だからこそ、なのだろう。でも、ページをめくってみると本当に「役にたつ」ことばかりが書かれている。どんな参考書を使ったか。そしてそれ... -
学習法・子育てについての記事
メモリボ
みなさん、これを知っていましたか? 高3生、全員に持たせようかな(^^;)メモリボ -
学習法・子育てについての記事
出来なかった帳
毎年この時期から受験学年には「出来なかった帳」を作らせている。冬の講習からは問題演習が学習の中心となる。高校受験であれば、一定の傾向のある入試問題の模擬問題をどんどん解いていくことが最も効率の良い学習だ。ただ、問題をやりっぱなしにしては... -
学習法・子育てについての記事
いよいよ入試対策
すべての中学の試験が終わった。これで心おきなく入試対策に打ち込める。公立高校の入試問題はおもしろいことにほとんど出題が予想できる。例えば、数学の問1は計算問題が10点。問2は1行問題が10点。問3は二次関数と一次関数の融合問題が6点。問4はさいこ... -
学習法・子育てについての記事
答え合わせ
今週の「ドラゴン桜」は、センター試験過去問対策4か条でした。その第一か条が「6対4の法則」過去問対策は60分の試験問題に40分の答え合わせをする。過去問対策で本当に大切なのは解いた後の答え合わせと復習のしかた。間違った問題を見直して「なぜ間違っ... -
学習法・子育てについての記事
漢字を覚えること
漢字をしっかりと読み書きできない中学生が増えてきていると思う。漢字の多くは形声文字です。類型を表す記号(意符)と発音を表す記号(音符)を組み合わせてできた漢字が形声文字です。例えば江(コウ)、河(カ)のように、左半分の「さんずい」によっ...