高校入試に関する記事– category –
-
数学検定試験と私立高校の併願の仕組み
中3生の数学検定試験の結果がもどってきました。一次のみの合格が3人、その他の生徒はすべて一次、二次ともに合格しました。おめでとうございます。来週末は2学期の期末試験です。この試験が終わるとすぐに中3生は成績が出ます。そして、中学校での三者面... -
平塚江南高校
今日の午前中は「平塚江南高校」にうかがってきました。小野校長先生、岸川教頭先生に対応していただき、貴重なお話をうかがうことができました。ありがとうございました。平塚江南高校は4年後に100周年をむかえる伝統校で、平塚の市長さん、教育長さんを... -
併願.com
昨日の記事で、神奈川県内の私立高校は、単願、併願の打診基準を基本的に公表していない、と書きました。市販の高校案内などの書籍にもそうした数字は掲載されていないので、塾などから情報をもらう以外に手段がない、とも書きました。そんな中、こんなサ... -
特色検査について
昨日は「神奈川県私塾協同組合」の研修会でした。今年のテーマは「特色検査」についてです。講師は小田原にある慧真館という塾の岸本先生でした。岸本先生は、特色検査問題について地元の小田原高校だけでなく神奈川県全体の研究も熱心にされています。と... -
相模原中等教育学校
今日の午前中は、神奈川県私塾協同組合の県立高校訪問として「相模原中等教育学校 http://www.sagamihara-chuto-ss.pen-kanagawa.ed.jp 」にうかがってきました。坂本校長先生と副校長の先生のお二人に丁寧にご対応いただき、心から感謝です。ありがとうご... -
「SSKH」とは「翠嵐、湘南、川和、柏陽」の4校
発売中の「週刊東洋経済」の特集が「大学より濃い 校風と人脈 高校力 公立校の逆襲 http://www.zassi.net/detail.cgi?gouno=50592&tpl=img_000 」というものです。神奈川県も4ページにわたって特集がされていました。『近年、神奈川県の公立トップクラ... -
千代田女学園中学、高等学校
今日の午前中は「千代田女学園中学、高等学校 http://www.chiyoda-j.ac.jp 」の学習塾向け説明会にうかがってきました。学校は地下鉄の半蔵門駅を下りて徒歩数分の場所にあります。中央林間駅からだと東急の半蔵門線直通急行電車に乗って45分ほどで半蔵... -
県立湘南高校で「小学生フェスティバル」が開催
県立湘南高校で「小学生フェスティバル」が開催されるそうです。11月5日(土) 13時30分〜15時30分県内の小学3年生以上の方が参加でき、10月11日から往復ハガキで申し込み受け付けるとのこと。詳細は http://www.shonan-h.pen-kanagawa.ed.jp/zennichi/pdf/2... -
県立商工高等学校
今日は「神奈川県立商工高等学校 http://www.shoko-h.pen-kanagawa.ed.jp/ 」の学習塾向けの説明会にうかがってきました。県立高校が学習塾向けの説明会を開くことはとてもめずらしいことです。私塾協同組合で県立高校訪問をおこなっていますが、こちら... -
高校入試の面接について
神奈川県の県(公)立高校入試では、受験者全員に「面接試験」が課されることになっています。どのような面接かというと、事前に各高校から発表されているいくつかの項目と共通項目について質問され、それに対して受験生が答えるというものです。基本的には... -
県立高校入試は入試で合否が決まる
今の県立高校入試の合否は、学校成績はほとんど関係ありません。いや、まったく関係ないと言ってもいいでしょう。こんな言い方をすると「うそだ。また、大げさにいってる」と非難の大合唱が起こりそうです。しかし、実際に生徒の指導をしていてのわたしの... -
秦野高校
今日の午前中は秦野高校を訪ねてきました。私塾協同組合で昨年秋に周辺の県立高校を訪問させていただきました。そのご縁から今年度入試について情報交換をしたい、といった先方からの連絡をいただき、秦野高校周辺の組合員の塾の先生方と一緒にうかがって...