高校入試に関する記事– category –
-
子ども時代の自然体験、年収・学歴にまで影響?
ベネッセの教育情報サイトに「子ども時代の自然体験、年収・学歴にまで影響?」という記事がありました。独立行政法人国立青少年教育振興機構の調査によると、子どものころに自然体験などさまざまな体験を積んだ者ほど、学歴や年収が高いということが明ら... -
東大が秋入学に!?
東京大学が入学時期を春から秋に移行する方向で検討を始めているとのこと。入学時期を海外の大学と合わせることで、海外からの留学生の受け入れと東大生の海外留学を促進し、大学の国際化を進めるのが狙いらしい。一部の入学を秋にするのではなく、すべて... -
学校の理念
今さらながらだが、学校選びの大切さについて考えている。子供たちは1日の大半を学校で過ごす。当然ながら、子供たちはその学校という「場」で成長していく。良い土には良い植物が育つように、子供たちにとっても学校という「土」がどんな「土」なのかによ... -
得点分布表から見えてくるもの
ちょっと見づらいですが、ある周辺中学の今回の中間テストの得点分布表です。これを見てみなさんはどんな感想をいだかれますか。そもそも絶対評価のテストなのに、こうして得点分布表をつくったり、中央値を出すことがおかしいのです。これを見た保護者の... -
橋本知事
大阪の橋本知事が教育改革に邁進しているようだ。私はずっと橋本知事のtwitterでのつぶやきを追っかけているので、知事の考え方は報道を通じてではなく知ってきた。便利な時代だ。ちなみにBill Gates、Barack Obama、fake_stevejobsなんて人たちのつぶやき... -
国語という教科について
「うちの子、国語ができないんです。」というお母さんの悩みには私はこう答えるようにしている。「国語って何の国語ですか?」「何のって、学校の国語の成績が良くないんです。」「それならばあまり気にすることはありません。」「どうしてですか?」「それ... -
高校選択と大学の難易度
お問い合わせのあった中2の子供さんをお持ちのお母様との入塾相談でのことです。「どちらか目標校はありますか?」との私の問いかけに「大学までつながっている付属の高校に行かせたいです」とのお答えでした。こうした考えの御父母の方はたくさんいらっし... -
英語授業激変! わが子が危ない
6月号の「プレジデントFamily」は「先生任せでは受験でつまずきます 『英語授業激変』 わが子が危ない」という特集でした。全体としては次のような観点から特集がまとめられています。「いま、親世代の時代と比べ、中学英語の授業内容は様変わりしている... -
中学校の教科書改訂
今朝の新聞に中学生の教科書についての記事が載っていました。(→PCのみリンク)文部科学省は30日、2012年度から使用される中学教科書の検定結果を発表した。昨年度検定の小学教科書に続き、「ゆとり教育」への反省から内容を充実させた新学習指導要... -
私立中入試の算数の問題
春期講習も6日目。私自身の花粉症をのぞけば順調に進んでいる。午前中の講習は私立中受験クラスの小5生と小6生。小6生の今日の算数の内容は「速さと比」。下のような問題に挑戦する。問 A君はいつも7時45分に家を出て一定の速さで学校に向かうと、始業時... -
大学生の就職難って景気低迷が原因なの? その1
8日の記事のつづきです。「大学生の就職難って景気低迷が原因なの?」ということについてです。私の息子は大学4年です。ですから昨年の今頃は就活に忙しかったわけです。彼の通う大学は1学科が50名程度で4学科しかない理系の単科大学なので、ほぼ同学年の学... -
就職率ってそもそも何なの?
何回か書いていることだが、本当に気になるのでまた書いてみる。就職率が60.8パーセントと就職氷河期といわれた2003年にせまる勢いだという。連日のようにニュース番組では、今月に卒業をひかえた大学4年生がいまだに就職活動を続けている姿を報道している...