高校入試に関する記事– category –
-
二乗に比例する関数
中3の数学は今日から「二乗に比例する関数」に入る。しかし、あらためて教科書をながめてみると、「直線と放物線の交点」を求める問題も指導要領からはずれているんだなぁ、と実感させられる。数年前なら、この「直線と放物線の交点」の問題は、この単元の... -
私立大阪学芸高校
このニュースはひどいなぁ。簡単にまとめるとつぎのようになる。大阪市住吉区の私立大阪学芸高校で、有名私立大学への合格実績を水増ししていた、というものだ。私立大学の多くは、センター試験の結果だけで合否を判定する「センター利用入試」という制度... -
分数の計算
明日は小学生の保護者の方対象の保護者会を予定している。そのための資料作りを朝からやっていた。テーマは「これだけのことしか今の小学生は学習していない」ということにしぼった。例えば、「分数の足し算と引き算」は小6の学習内容だ。学校で習うのは、... -
教育困難校での独自入試
昨日、新しい中高一貫教育校のニュースを話題にしたら、今日はこんなニュースが載っていた。教育困難校(ニュースにはそうは書いていないが)で新たな取り組みとして25分授業を取り入れる、というものだ。また、社会人としてのマナーを身につけさせるため... -
国立の中学と県立の高校で一貫校が出来る
今朝の新聞にこんなニュースが載っていた。全国紙にも掲載されたのでお読みになった方も多いだろう。中高一貫教育がある意味でブームになっている中、国立の中学校と県立の高校が連携してのものが出来るという。さらに国立大学への優先入学枠までも、とい... -
いじめによる自殺
私の住んでいる地域にある中学校でいじめを苦にした自殺があったらしい。中学2年生の男の子だという。マスコミでは報道されていないようなので、情報統制がしかれているのだろう。難しい問題なので、在学する生徒への影響も考えられているのかもしれない。... -
私立中学を選択する理由
首都圏に住んでいる、小学生の子供さんをお持ちの御父母ならば、一度は私立中学への進学を考えたことがあるだろう。先日も、朝日新聞の取材で、「公立中学への不信感から私立中学を選択した親御さんのお話を聞きたいのですが。」といった取材依頼があっ... -
試験の日程
今回はT中学の中間試験が5/31日からで、TR中の中間試験が6/18日から、M中の中間試験は6/25日からとなっている。修学旅行の関係もあるのだが、それぞれの意図を、一度年間予定を作成している教務の先生に聞いてみたいものだ。T中学は修学旅行前に試験を行い... -
今時の小学校
今日の一枚は自宅庭のあじさいです。もうこんな季節なんですねぇ。小学校の教育実習に行っていた講師のTがもどってきた。推薦で教員採用試験の一次も合格しているとのこと。頑張って良い先生を目指して欲しい。彼女も小学生の時から高3まで当教室にいて、... -
神奈川新聞の社説
今朝の神奈川新聞の社説につぎのような意見が掲載されていた。(全文はクリックしていただければリンクしてあります)「・・・県教委は十校の進学重点校を指定した。・・・県教委の学力による指定校は、学校間の格差や序列を助長する危険をはらんでいる。... -
県立海老名高校
県立海老名高校の進学実績を見てかなりショックを受けている。在学の高3生が持ってきてくれた今年度の進路一覧の冊子だ。この高校は旧学区で言うと準トップ。全県学区でも大きな枠組みで3番手グループに属している。中学での成績がオール4ではちょっと... -
国公立大学への成果主義の導入
いろんなニュースが飛び交う中で、こんな記事を見つけた。「・・・国立大の運営費交付金を実績に応じて傾斜配分する“競争原理”を財務省が検討する中、文部科学省はこのほど地方の中堅国立大4校が地元経済に与える影響を初めて検証した。・・・経済効果はプ...