塾の毎日についての記事– category –
-
定期試験対策じゃだめなんだ
中学生の試験対策をおこなっていて思うことがある。本当はこんなことしたらいけないんだけどなぁ、ということだ。どういうことか・・・塾だから成績をUpさせる義務がある。とうぜん、定期試験対策をおこなう。定期試験で成績を上げることはある意味簡単だ... -
私の思い
△△はこの春に日○研から移ってきた。日○研は下のクラスはお客さんにさせられる。わからなければ個人指導を取ってください、と言われるだけ。といって、個人指導と集団指導が連携しているわけではないので授業料がかさむだけだ。△△も10数万円の授業料を毎... -
英検対策
午前中は23日の「私学・私塾フェア」の打ち合わせに。さて、中学生は期末試験が終わりしだい「英検」「漢検」「数検」対策に力をいれる。とくに「英検」は何とか中3で3級は取得したい。3級を持っていると学校の評定に+1~+2を加算してくれる私立高校がほと... -
国語は暗記科目
終了間際にドタバタしたみたいだが、日本代表は何とか勝ったみたいですね 朝の3時半に起きてリアルタイムで見た方もいらっしゃるのでは・・今日は朝からT中の試験対策授業です。ここまできたらひたすら演習を繰り返すのみ。問題はいくらでも作れます。い... -
技能科の試験対策
中学生の技能教科の試験対策プリントを作成していた。過去の定期試験に出題された問題を単元別にしたデータベースを作ってあるので、そこから今回の試験範囲に該当する問題を引っ張り出してプリントしている。数学で5をとるのも音楽で5をとるのも同じ、と... -
切り替え
9月1日。多くの学校で2学期のスタートです。とにかく大事なことは「切り替え」ること。長かった休みが明け、月曜日から日曜日までのペースを夏休み前のペースに早く戻すことです。朝起きる時間、学校に行く時間、部活の時間、塾の時間、家庭学習の時間、と... -
やったね(^_^)v
高3○○くんの7月に実施した「代ゼミ模試」がかえってきた。なんと偏差値で10アップ↑あるんですねぇ、やっぱりこういうことが。4月の模試の結果がどん底だったゆえでもあるのですが、そこからの○○くんの頑張りはすごかった。そばで見ていても「いいぞぉ、が... -
決意
先日、○○ちゃんのお母さんからメールをいただいた。湘南高校の学校説明会に行かれた後のメールだった。「・・・厳しいとは思いますが、この学校を目指そうと本人も思ったようです。私も出来るだけのバックアップをしたいと思います・・・」というような内... -
親の役目
さて、夏講習の最終タームだ。中学生は今日から「英・数・国」の期末試験対策にはいる。T中はちょうど試験2週間前。まだ学校ははじまらないが頭を「夏休み」から「試験前モード」に切り替えないといけない。「親の役目」という本を中学受験クラスの生徒の... -
後半4日目
塾の入り口に置いてある「出欠席確認のPC」。今日miyajukuに勉強に来た生徒は63人。でかいパワーが集まっています。まだ1名。高3のM君が数学の学習中。私は足がむくんで靴が履けません。それにしてもすごい雷雨だった。みんな無事に帰れただろうかなぁ -
私の思い
やっと落ち着いた 今日の授業は、中1,中2,中3の理社と中学生個別クラス、高1数、高3英,数、小6受算,国、小5算,国。みんなスムーズに学習に入ってくれた。良い感じだ。休み中の宿題は回収しただけでまだチェックをしていない。どれだけ丁寧に... -
すいません
夏講習の後半初日。笑っちゃうほど忙しい。食事を摂る間もなし。もちろんブログを更新する時間はなし。すいません