塾の毎日についての記事– category –
-
あと3日だ(^_^;)
夏期講習の後半8日目。毎日10時間以上の授業を続けているとさすがに疲労の色が濃くなっていく。今朝、家を出るときに「ちょっと授業を入れすぎたなぁ。」と言うと、妻に「毎年のようにそう言っている。」と笑われた。確かにそのとおりだ。私は人に仕事を任... -
miyajukuの小学生
今日の午後は受験をしない小5と小6の算数と国語の授業。小学校での教育実習を終えてきたばかりのT先生に国語を担当してもらっている。そのT先生がつくづくと「学校の生徒もmiyajukuの生徒たちみたいにしっかりと授業を聞いてくれたら良いんですけどねぇ」... -
中3の数学
中学生は今日から数学と英語の学習になる。午前中は中3の授業。前半講習で学習した「二乗に比例する関数」を簡単におさらいして「三平方の定理」の学習に進む予定だったが・・・とにかく忘れてしまっている。見事なほどに勘がなくなってしまっている。しか... -
中学生へ
後半講習もあと5日。中学生は9月に入るとすぐに前期の期末試験。ここからは試験対策授業の色が濃くなっていく。私は必ずしも学校成績アップにはこだわらない。なぜならば、これほど不明瞭な成績の付け方がされているかぎり、頑張った成果がそのまま成績に... -
あるお母さんのブログ
この記事を是非とも読んで欲しい。「・・・もっとず~っと先に開花するような学力と健康な知的意欲を伸ばしていく力を養う為に毎日積み上げているんだなあと思う。」そうなんです。子供というのは「いつ伸びるのか」誰にも予想できません。でも、頑張らな... -
ふぅー
後半の講習1日目。9時から正午が中3。13時から16時が受験小5。17時20分から19時20分が中1。19時30分から21時40分が中2。いきなり10時間以上の授業。ハイテンションで乗り切る。初日から声をからすわけにもいかない。とにかく... -
後半講習スタート
後半講習の開始。午前は、中3の理科・社会と高3の文系英語の授業から。さすがに受験学年。みんなすんなりと授業に入っていける。休み中も勉強を継続できていたからだろう。よしよし(^^)/午後からは中学受験組の小5と小6の授業へと続く。こちらも大丈夫だろ... -
高校3年生へ
先日、母校のオープンキャンパスに行ってきた。自分をつくってくれたのは、この大学だと思っている。今の自分の70%ぐらいはこの大学にいる間に形作られた。あらためて良い学校だったと思わされた1日だった。みんなにもこんな大学で学んでもらいたいと思... -
学校の教育力
人を育てるのは人だけだと思う。学校という“場”が提供するのは人との出会い。それで良いのではないだろうか。子供は成長するにつれて親の影響力から離れていく。そして、学校という場で人と接し、成長を続けていく。学校の教育力とは、つきつめれば「人と... -
まとめテスト
模擬試験の〆切の都合から、今日は中2、中3、小学生受験クラスの「まとめ模試」を実施している。あらためて、こうした試験の時の子供の様子からいろんなことがわかる。出来る子供、伸びる子供は一所懸命にテストに向かっている。小5の女の子△△は、算数の数... -
あえて書く
あえて書くことをまず言っておきたい。高3生をみてて思う。頑張っているものは、やっぱり高校入試の時にも頑張れた者たちだけだ。または、現在通っている高校のレベル順に頑張る生徒が決まってきてしまっている。Kは伸びるだろうなぁ、Iも必死さが出てきた... -
ここからでは遅すぎる
2件ほど問い合わせが入った。どちらも中3生とのこと。お断りするしかない。夏講習の前であれば何とか対応できるのだが、前半の講習が終わりかけているこの段階では無理だ。その生徒のためだけに、この10日間の学習をもう一度おこなうことは不可能だし、い...