miyajuku– Author –

-
miyajuku自習室
昨日の16時のmiyajuku自習室の様子です。うちの自習室の様子は他の塾とはちょっと違います。みなPCに向かって学習をしています。右の二人は中3生です。それぞれ「地理」や「歴史」の復習に取り組んでいます。左手前の二人の子は小6生。それぞれ「食塩水の... -
国語の読解問題
国語の読解問題をやっていて気になることがある。とくに筆者の主張のはっきりした論説文などの読み取りをしているときに感じる。それは「筆者の意見を読み取るよりも、自分の意見を頭に思い浮かべて読んでいってしまう」子供が多いと言うことだ。たとえば... -
「理科実験教室」を来春から開講します
この時期の大変さは、受験学年が「いよいよ」という忙しさと同時に、新学期への準備も少しずつ進めていかねばならないこと。中学受験のクラスは2月スタートなので、今いる小4、小5の生徒への連絡を含めて新規の生徒募集の企画、立案も同時におこなっていか... -
100日の我慢
夏休み前におこなった四谷大塚主催の「全国小学生学力テスト」の際、お父さんに無理やり連れてこられて、といった雰囲気で受験申し込みに来た○○君。その後、夏の講習は「公立中学進学クラス」で受講し、意を決したのか9月からは「私立中学受験クラス」で学... -
南アルプスの天然ガス先生
今日は、ブラック先生にご案内いただき、南アルプスの天然ガス先生の塾におじゃました。年末の忙しい中、教室拡張の多忙中にありがとうございました。お二人とも私よりもずっとお若い先生なのに、しっかりとした「芯」を持って教育にあたられているところ... -
娘のエネルギー源
今日、娘は学校で「バイオ実験講座」を受講してきたという。「サケの白子やブロッコリーからDNAを抽出したり、犯行現場に残された犯人のDNAと容疑者のDNAを解析して犯人を特定する」といった実験をしてきたようだ。同時に、卒業生を中心に現役の大学生や大... -
保護者会
午前中は「中1/中2生の保護者の方」中心の保護者会をおこなった。冷たい雨の中、多くの方にお集まりいただいた。いつもの保護者会だと、高校入試の仕組みやその年におこなわれた入試の状況などが中心のお話しになってしまう。今回は「出口の部分」にしぼ... -
自分の中の「弱い部分」
昨日は、授業後に高2の○○君と面談。お母さんにも来ていただいて話をする。大学入試にとって大切なのは「明確な目標」だ。高校入試と違って、大学入試はあまりに道が多すぎて、ともすると迷子になりがちだ。最初にはっきりとした目的地を決めておかないと、... -
カウントダウン壁紙
携帯電話の待ち受けに、「センター試験まであと○○日」や「2月1日の△△中学入試まであと○○日」といった表示をさせるフラッシュを利用したソフトがある。その中のひとつが写真のもので、砂時計の砂がどんどん落ちていく様子が気持ちをかきたてます。以下のサ... -
Miyajuku特製カレンダー
毎年お配りしているMiyajuku特製カレンダーが出来てきました。塾生には順次お配りします。ただし、1家庭に1部ずつです。今年は白黒バージョンからカラーバージョンに進化しています 予定が書き込める便利なカレンダーだとご好評をいただいております(笑... -
今日もせっせと
今朝もジムが開く時間に合わせて水泳トレへ。朝のプールはほとんど人がいない。今日はちょっとペースを速めて1.2kmほど泳いだ。日曜日の大山の下りでちょっと足を痛めた。リハビリも兼ねてはいるが、とにかく身体を鍛えることで風邪などを寄せ付けないよう... -
緊張感
帰宅すると、娘が、頭痛がするので今日は勉強が進まなかったと言う。ここのところちょっと自分を追い込んでいた所為だろう。明日は学校を休んだら、と言うと、調査書の請求願いを明日までに出さなければいけないからダメだとのこと。国公立の前後期、セン...