miyajuku 塾長 ブログ
-
受験勉強の基本は何か?
受験勉強の基本は何か? 難しいようで、答えは簡単だ。 問題演習 → 解答 → やり直し演習 この繰り返しだけだ。実にシンプルだ。しかも、これ以外の方法はない。中学入試も、高校入試も、大学入試も同じこと。難易度の高い学校に合格したい生徒ほど、こ... -
ゼッタイにやってはいけない勉強法
入試直前のこの時期、ゼッタイにやってはいけない勉強法は、こつこつノートをまとめる、といったやり方だ。同じように、冬期講習の内容が、講師が板書に説明したものをひたすらにノートにとっていく、といった講義形式の塾も行ってはいけない。 冬の学習法... -
書き記すことの大切さ
毎年、この時期に書いていることです。とりあえず昨年の記事 → http://plaza.rakuten.co.jp/miyajuku/diary/201501050000/ 勉強というのは、演習 → 解答 → やり直し の繰り返しだと言うことは書きました。問題は、できなかった問題をしっかりと次の... -
4(5x-3)=20x-12=8x
中1生のうちの2人がこんな計算をしていました。 4(5x-3)=20x-12=8x なにがおかしいのかはどなたにでもわかりますよね。文字の項と数字の項を計算してしまっているのです。もちろん、塾の夏休みに入る10日前にはこんなことはしていませんでした。復習の演... -
国語読解問題の攻略
国語の読解問題の解き方については何度か書いています。ちょっと前に書いた記事ですが、まずは「国語読解問題を解く際の鉄則」です。 http://plaza.rakuten.co.jp/miyajuku/diary/201212270000/ 実は、国語の読解問題を解くのに苦労しない生徒の方が、苦労... -
電子黒板での授業
電子黒板になって授業がどう変わったかについてです。 最近のテキストはほとんどがデジタル化しています。テキストの画像を映しだすだけでなく、英語などはセンテンスをクリックするとネイティブが発音もしてくれます。今までは、その画像を大きなディスプ... -
miyajukuの指導の「個」への対応方法
今日の午前中は、広告・宣伝の会社の方と、次回のチラシについての相談でした。12月〜2月まで、3ヶ月続けて新学期の募集チラシを入れていきたいと考えています。どんなチラシにするか、3時間以上もおつき合いいただきつめていきました。 塾のチラシは難し... -
合格手帳
中3生を受験生にするために四苦八苦しています。2月15日の受験日まで残された時間はわずかです。早く受験生になってもらわないと困ります。私がいう受験生とは、高校受験を自分のものとして引き受ける覚悟のことです。つまり、まだまだ生徒たちは、受験を... -
朝日小学生、中高生新聞を使った国語の指導
大和市内の全中学校の全学級に、来春から「朝日中高生新聞」が入ることになったようです。議会で承認されたということです。とても良いことだと思います。どれだけ活用されるかは疑問符ですが、ポンとクラスの図書棚にでも置いてあれば開いて読む生徒もい... -
勉強合宿の意味
今日から冬期講習の後半がスタートです。淡々と、年をまたいだことも関係なく、前半講習からの続きを進めていきます。受験生にとっては、3月が新しい年のスタートです。 今年は6日までの冬期講習の後、7日〜9日と2泊3日で「受験直前勉強合宿」を実施します... -
miyajuku学習システム
今日はAssistというデジタル教材の勉強会に参加してきました。このシステムも長いこと使わせてもらっています。少なくとも十数年は使っているはずです。使い始めの頃、何が画期的だったかというと、黒板そのものが画面に出てきて授業が進んでいく、という... -
「やればできる」という言葉が嫌いです
わたしは「やればできる」という言葉が嫌いです。もう少し説明すると、根拠のない「かならず合格できる」といった根性論を根っこにおいた言葉が嫌いだ、ということです。 入試は根性でどうにかできるものではありませんし、指導者としては「根性」を満ちだ...