miyajuku 塾長 ブログ
-
日本の15歳『読解力』課題
今朝の新聞の1面には「日本の15歳『読解力』課題 国際調査8位 長文読む機会減る?」といったニュースが載っていました。いわゆる「学習到達度テスト(PISA)」での日本の15歳のこどもたちの学力についてです。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161206/k10... -
濃い2ヶ月間を
今日も中3の保護者の方の面談が続きます。高校受験にしても、大学受験にしても同じことですが、そこに到るまでの「過程」がとても大事です。結果よりもむしろそちらの方が重要だとさえいえるほどです。結果を求められている塾がいうことではないですが(^_^... -
中3生の保護者面談
中3の成績が出たので保護者の方と2者面談を続けています。基本的に「どんな戦略をたてて入試にのぞむか」といったお話になります。学校でも今週あたりから三者面談となっているはずですが、その前に塾にて受験にのぞむ戦略をお母様にしっかりとわかってい... -
生田緑地
日曜日です中3生たちは公開模試に行ったはずです。今日の結果が1月7日までの1か月でどこまで変わるか。まずはそれが目標ですわたしは「生田緑地」に散歩に行ってきました。紅葉はほとんど終わっていましたが、広大な里山が都心近くに残っているのがすごい... -
土曜日
土曜日です。わたしは、小6受験クラスの算数、国語 → 高3の現代国語と古文 → 中3の数学、理科、英語と一日中の授業です。生徒たちも個別演習も含めるとみんな6時間ほどの授業になります。高3生の10月末に実施した記述模試がもどってきました。N君の偏差値... -
読む蔵
先月から「読む蔵」というプログラムを受験クラスの小6生にとりいれています。PCでもタブレットでも実施できるのですが、こんな流れで学習が進みます。語彙チェック ↓読書速度計測 ↓視線移動トレーラング ↓読み込みトレーニング ↓読解チェック... -
中3生を受験生にする
中3生を受験生にするために四苦八苦しています。2月15日の受験日まで残された時間はわずかです。早く受験生になってもらわないと困ります。私がいう受験生とは、高校受験を自分のものとして引き受ける覚悟のことです。つまり、まだまだ生徒たちは、受験を... -
小中学生の理数学力、過去最高
今日のニュースからひとつピックアップです。「小中学生の理数学力、過去最高 国際テスト 全教科5位内」国際教育到達度評価学会(IEA、本部アムステルダム)は29日、2015年国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果を公表した。世界の小... -
冬の案内チラシができました
冬の塾の案内チラシができました。今回は、一斉授業でありながら生徒一人一人にしっかりと対応もしていますよ、といったイメージをイラストレーターの方に表現していただきました。ちゃんと電子黒板ですし、掲示物にもこっています(^_-) 良い出来上がりに... -
PCがストレスの原因
今日もパソコンと格闘でした。最近は、ブラウザ上で動くアプリが多くなってきています。今日、格闘していたのは、ヤマト運輸の送り状作成システムです。久しぶりにDMを出す予定なので、ヤマト運輸のビジネスサポートというサービスを使って、excelのデータ... -
a journey of a thousand miles begins with a single step
11月もあと4日となりました。小6生と高3生は、すでに受験生として学習を進めてきています。したがって学習の中心も「過去問演習」に移っています。しっかりと過去問題を解き、できなかった問題の解き直しをし、さらに自分の学習の「穴」を埋めていくことの... -
暫定倍率について 続き
昨日に続いて暫定倍率についてです。まず、この倍率は、あくまでも10月段階の、定員の発表もされていない時の中3生たちの「ここにいけたらなぁ」といった希望調査だということ。それをわかった上で倍率を見ていって下さい。昨日も書きましたように、多くの...