miyajuku 塾長 ブログ
-
作文指導者研修 中
さて、白△さんの作文講座です。題は「考える力、書く力」というものでした。まずは、「知る」ということの大切さについてです。自分のまわりに似たようなことはないか。親、兄弟、友人。あればそれを具体的に書く。感想文の場合、課題分の内容そのものでな... -
作文指導者研修 上
昨日の朝日新聞社での「作文指導者研修」についてです。講師は白△さんとおっしゃって、長い間朝日新聞社で記者をされていて、論説も書かれていたことのある方です。今でも、学生や大人の論文添削もされています。この春からは、神奈川県私塾協同組合の作文... -
作文添削につて
春から、中3生と私立中受験クラスの生徒には必修として作文添削の講座をとってもらっている。とくに中3生は、元朝日新聞の記者の方で、論説も書かれていた白△さんという方に継続的に添削をしていただいている。とにかくこの添削指導がすごい。ここまでの方... -
「先」を知った上での指導
夏期講習の最終日です。中学生は全県模試。あの難易度のあがった県入試と出題形式がそっくりの模擬試験です。中3生は、この模試の結果と2年後期、3年1学期の学校成績を加味した志望校判定をおこないます。9月はじめに出てくるそうしたデータをもとに、保護... -
Super学習メビウス
今日の午前中は小学生の「夏期学力判定テスト」からスタート。中学生の授業も今日で終わって、明日の「全県模試」ですべての日程が終了です。中学生の夏期講習では、復習部分を「Super学習メビウス」で、予習部分を一斉授業でおこなってきました。「Super... -
考える習慣づけ
考える習慣づけを意識している。昨日の中2の小テストの問1。一次関数の利用の問題だ。難易度も教科書の例題レベル。それでも、半分以上の生徒ができていなかった。それどころか、グラフが右上がりになっていた生徒が何人もいた。「1分間に5cmずつ排出して... -
自分のペースにあわせられる!?
今朝の某大手個別指導塾のチラシの文句です。集団塾での悩み、△△に相談してください。集団塾 休むとついていけない、質問しづらい、隣の席が気になる・・・個別塾 やる気が出てきた、自分のペースにあわせられる、集中できる、いつでも質問できる・・・... -
いつでも質問できる
昨日の続きです・・・個別指導は「いつでも質問できる」から集団指導よりも良い、とのこと。そうチラシに書いてありました。これってホントでしょうか。昨日も書きましたが、個別指導は生徒を顧客としてあつかいます。教育はサービスです。顧客には満足し... -
映像授業について
今日の午前中は、ニッケンアカデミーという映像授業の会社の方と打ち合わせ、というか様々に情報交換でした。ニッケンさんの映像授業を、miyajukuでは、小学生、中学生ともに利用しています。また、英語検定試験や、TOEIC対策にも利用しています。ここ1、2... -
過去問演習と歴史ダイジェスト
いつものように受験学年中心の土曜日です。今日からは、小6受験生たちの過去問演習がはじまります。それぞれの受験校の過去問題を時間通りに解き、その場で採点、できなかった問題を1対1で解説していきます。これを2月1日までに10回ほどおこなっていきま... -
Qubena
ICTが教育にどんどん入ってきています。わたしはそうしたツールにはかなり敏感に反応してきたつもりです。たぶん、miyajukuは、神奈川県の中でもICTをもっとも導入している学習塾のひとつだと思っています。そんなわたしでも、ここ最近のICT関連の技術の進... -
コンシェルジェ
さて、昨日に続いて、とあるサイトの紹介です。学びエイドhttps://www.manabi-aid.jpすごいサイトです。リクルートの「受験サプリ」が980円で“すごい”と思っていたら、なんと無料の映像授業サイトが出てきました。しかも、クオリティはかなり高いです。受験...