miyajuku 塾長 ブログ
-
書き記すことの大切さ
毎年、この時期に書いていることです。とりあえず昨年の記事 → http://plaza.rakuten.co.jp/miyajuku/diary/201501050000/勉強というのは、演習 → 解答 → やり直し の繰り返しだと言うことは書きました。問題は、できなかった問題をしっかりと次の... -
授業の再開です
今日から授業の再開です。正月気分はもともとありませんが、粛々と授業に入っています。年末・年始に特訓をやる学習塾も多いです。もちろん、その効果はあるでしょう。ただ、わたしは、家族で過ごす時間を大切にして欲しい、という基本的な考えを持っていま... -
大晦日の夕日です
大晦日の夕日です。江の島の海岸で撮ってきました。2015年もお世話になりました。2016年もよろしくお願いいたします。miyajukuは30年目の年となります。よいお年お迎えください。 -
書き初めの宿題を
2015年の授業の最終日です。といっても、高3生の理科の授業以外は、小中学生は書き初めを入れ替わりやってきては書いています。そんな時間の合間に後半の講習の準備を続けています。2015年もこのブログをご覧いただきありがとうございました。2016年。miya... -
年末・年始も勉強を継続しよう
ほとんどの学年で冬期講習前半の最終日です。やはり良いですね。毎日のように塾に来させることによって、修正点をすぐに直していくことが出来ます。冬期講習は短期決戦です。今まで積み上げてきたものをもう一度しっかりと確認できる最後のチャンスです。... -
出来なかった帳
入試に向けての学習は、演習 → 解答 → やり直し の繰り返しだと言ってきました。miyajukuでは、その実践が「出来なかった帳」というものです。毎日の学習の中で出来なかった問題の解き直し。英語の並べ替えで間違えた構文。忘れていた歴史上の人物。... -
ゼッタイにやってはいけない勉強法
この時期、ゼッタイにやってはいけない勉強法は、こつこつノートをまとめる、といったやり方だ。同じように、冬期講習の内容が、講師が板書に説明したものをひたすらにノートにとっていく、といった講義形式の塾も行ってはいけない。冬の学習法は、ひたす... -
受験勉強の基本は何か?
受験勉強の基本は何か?難しいようで、答えは簡単だ。問題演習 → 解答 → やり直し演習この繰り返しだけだ。実にシンプルだ。しかも、これ以外の方法はない。中学入試も、高校入試も、大学入試も同じこと。難易度の高い学校に合格したい生徒ほど、このサ... -
書き初めの宿題を
書き初めの宿題を塾でしっかりとやってしまおう!12月30日 水曜日□AM10時〜□AM11時〜□PM1時〜□PM2時〜□PM3時〜今年も上記イベントを開催します。冬休みの宿題として必ず出される「書き初め」を、私と児玉先生の2人でしっかりと指導します。きれいに仕上げ... -
講習の準備
朝からずっと講習の準備と月末の請求、お知らせ発送の業務を続けている。今年はKさんがこうした事務・教務系のお手伝いに入ってくれているので、わたしは例年よりもずっと楽をしている。それでも、やらなければいけないことが山積みだ。たとえば、小6受験... -
理想的な成績の「伸び」
この時期、小6生は首都圏模試、中3生は全県模試、高3生はセンターマーク模試と、それぞれ最終の模試の結果がもどってきている。その結果をもとに、最終的な受験校の確認をし、冬休みに強化しなければならないポイントについて話し合い、あと1ヶ月(高3生は... -
原点に戻って「受験勉強のしかた」その1
今日は原点にもどって、受験勉強って何だろう、ということについてちょっと考えてみます。受験勉強の基本的なやり方、How To ということです。さて、皆さんは、受験勉強って、何をどうするものだ、とイメージしますか? 今までの経験も含めて具体的に思い浮...