miyajuku 塾長 ブログ
-
学習法・子育てについての記事
受験勉強の基本は何か?
受験勉強の基本は何か?難しいようで、答えは簡単だ。問題演習 → 解答 → やり直し演習この繰り返しだけだ。実にシンプルだ。しかも、これ以外の方法はない。中学入試も、高校入試も、大学入試も同じこと。難易度の高い学校に合格したい生徒ほど、このサ... -
塾の毎日についての記事
書き初めの宿題を
書き初めの宿題を塾でしっかりとやってしまおう!12月30日 水曜日□AM10時〜□AM11時〜□PM1時〜□PM2時〜□PM3時〜今年も上記イベントを開催します。冬休みの宿題として必ず出される「書き初め」を、私と児玉先生の2人でしっかりと指導します。きれいに仕上げ... -
塾の毎日についての記事
講習の準備
朝からずっと講習の準備と月末の請求、お知らせ発送の業務を続けている。今年はKさんがこうした事務・教務系のお手伝いに入ってくれているので、わたしは例年よりもずっと楽をしている。それでも、やらなければいけないことが山積みだ。たとえば、小6受験... -
塾の毎日についての記事
理想的な成績の「伸び」
この時期、小6生は首都圏模試、中3生は全県模試、高3生はセンターマーク模試と、それぞれ最終の模試の結果がもどってきている。その結果をもとに、最終的な受験校の確認をし、冬休みに強化しなければならないポイントについて話し合い、あと1ヶ月(高3生は... -
塾の毎日についての記事
原点に戻って「受験勉強のしかた」その1
今日は原点にもどって、受験勉強って何だろう、ということについてちょっと考えてみます。受験勉強の基本的なやり方、How To ということです。さて、皆さんは、受験勉強って、何をどうするものだ、とイメージしますか? 今までの経験も含めて具体的に思い浮... -
塾の毎日についての記事
カレンダーづくり
今日の筆っこのお稽古は、カレンダーづくりでした。丁寧に何度も「猿」または「さる」の文字を練習して、来年のカレンダーに清書しました。緊張の一瞬です。良いカレンダーができましたか。全員の作品を取り損ねました。すいません。 -
学習法・子育てについての記事
国語の成績をどうすればあげることができますか? 続き
一昨日の記事の続きです。国語の成績をアップさせるには、まず、国語という教科を3つに分けて考える必要がある、ということ。そして、学校の国語の成績をアップさせる方法について書きました。今日は、入試問題の国語への取り組み方についてです。よく、国... -
塾の毎日についての記事
2人の高3女子の合否(^o^)
土曜日の記事でふれた看護の専門学校を受験した2人の高3女子ですが・・・とりあえず今日が土曜日に受験した学校の合否発表でした。12時ちょうどにインターネットでの発表です。見事に 合格 しました(^o^)うれしいですねぇ。電話口で泣いてました。この... -
学習法・子育てについての記事
国語の成績をどうすればあげることができますか?
国語の成績をどうすればあげることができますか? よく聞かれることです。そこで、ちょっとそのことについてお話ししておきたいと思います。まず、国語の成績、というのを3つの分野に分けて考えて欲しいです。1 学校の教科としての国語の成績2 中学入試... -
お薦めの参考書・本
今週号の「アエラ」はお薦めです。
今週の「アエラ http://publications.asahi.com/ecs/12.shtml」は、中高生のお子さんをお持ちの保護者の方には、是非とも読んでいただきたい内容です。「18歳の世論」という特集では、今時の高校生たちが、何を思い、将来をどう見据えているのか、アエラ... -
塾の毎日についての記事
良い空気が
いつものように受験学年中心の土曜日です。今日から中3の授業を2時間半ほど伸ばしました。もっともっと授業時間を増やせないかと画策中です。みんなキラキラとした目で一所懸命にやりたい、という気持ちが切々と伝わってきます。こうした雰囲気になると、... -
塾の毎日についての記事
冬期講習について
毎日のように学習塾の冬期講習のお知らせのチラシが入ってきます。miyajukuでも冬期講習はおこないますが、チラシなどは入れません。とりあえず、ホームページに案内を載せていますので、ご興味のある方はそちらをご覧いただければありがたいです。https:/...