miyajuku 塾長 ブログ
-
塾の毎日についての記事
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)
昨日、情報リテラシーのことを記事にしました。そうしたら、miyajukuの卒塾生で、最近はうちの塾のIT主任のようにいろいろと塾のネットワークの構築などを手伝ってくれているK君がおもしろいものを持ってきてくれました。Raspberry Pi(ラズベリーパイ)こ... -
塾の毎日についての記事
情報リテラシー
学期終わりなので、高1生や高2生と面談を続けています。高3生は基本的に三者面談です。昨晩も高1の△△君と話をしました。模試の結果や学校成績の話から、将来の話へと思わぬ展開に・・・ 詳細は書くわけにはいきませんが、親を思い、自分の立場や役割を考え、... -
塾の毎日についての記事
受験サプリ、勉強サプリ
受験サプリと勉強サプリの広告宣伝がすごいです。確かに、月額980円でこれだけの映像授業、実際には見ていないので中身ではなくコンテンツの量ということ、を視聴できるのはびっくりです。また、宣伝・広告のしかたが上手なので、わかっていても「これで塾... -
塾の毎日についての記事
今日も保護者会です
今日も午前中に2つの保護者会でした。十数人ずつ、あわせて三十人近くの御父母の方に来ていただきました。ありがとうございます。今日の保護者会は中学生の保護者の方が中心です。県の入試問題がどう変わったのか、ということと、それに対処するために何が... -
塾の毎日についての記事
大学入試について知ろう
午前中と午後に授業をして、17時30分からの新高1の父母対象と19時30分からの新高2、3父母対象の「大学入試について知ろう」という説明会を終了しました。疲れましたが、すでに気持ちは来春の入試に向けてスタートしています。この子たちをしっかりと希望の... -
広く教育についての記事
あれから4年
あの日から4年が経ちました。いろいろな意味で復興はまだでしょうし、愛する人を失った方の心の傷は癒えることもないのでしょう。自分にできることは、と問うことも少なくなってしまったこの頃です。もう一度、自分自身に問い直したいと思います。一昨年は... -
学習法・子育てについての記事
インターネットと子どもたち
こどもたちにどのようにネットを利用させるか、というのは今時の親にとっては頭の痛い問題のひとつのはずです。内閣府のホームページに「お子様が安全に安心してインターネットを利用するために保護者ができること」というリーフレットがありました。http:... -
塾の毎日についての記事
面談が続きます
今週、来週と父母面談が続いていきます。私立中受験クラスの小5,小6生は御父母のみ、大学受験クラスの高3生は三者にておこなっていきます。あと1年といいますが、実際は12ヶ月もありません。高3生の場合、指定校推薦等であれば9月に選考があります。という... -
いい旅・季節の写真
冬の上高地
8日の今日は、上高地を歩いてきました。もちろん冬ですからバスも入れません。釜トンネルという上高地までのトンネルの入り口のゲートは閉まっています。そこをヘッドランプをつけて歩いて行くと雪の上高地が待っています。きちんとした冬山装備をした人た... -
いい旅・季節の写真
美ヶ原の大雪原
金曜日からお休みをいただき山に行ってきました。この時期には毎年のように気持ちと身体のリフレッシュのために雪山に行っています。言葉では表現しにくいのですが、年に何回かはこうして自然のど真ん中に身を置かないと気持ちがダメになってしまうような... -
miyajukuの宣伝
チームmiyajukuの合格報告
チームmiyajukuの合格報告、という形で今年の入試の報告チラシを16日の週にポスティングします。生徒たちの声と、お母様からいただいた声を併記しました。miyaukuのようすを最もよくわかっていただけるのでは、と思います。逆面は、この春から取り組む「家... -
miyajukuの宣伝
Meet The World
今日の午前中は新学期から導入する英語学習システムの研修会でした。Meet The Worldプロモーションページがここにあります。http://misc.global-g8.net/mtw/prm/様々にネットを利用した英語の学習システムがありますが、この「ミートザワールド」の大きな...