miyajuku 塾長 ブログ
-
定規をつかいたがる生徒たち
ちょっと気になることがある。最近の小学生は定規を使いたがる。小5生は「立体の求積」の単元なのだが、立方体や直方体の見取り図を書くのにも定規をつかう。とにかく時間がかかってしょうがない。私立中学受験の生徒への指導では「ゼッタイに定規はつかわ... -
春期講習5日目
春期講習5日目です。どの学年もほぼ1日おきのペースで進めています。たとえば13時からは新小5のクラスと新小6のクラスが交互に入る、といった具合です。すべての授業を基本的にワタシがおこなっています。春期講習からどの学年も新学年の内容の先取り学習... -
新中1生の部活動の選び方
朝日新聞で「中学部活動の今」という特集が昨日からはじまっています。昨日は「教員の年齢構成のいびつさ」から、今日は「外部指導者との連携の難しさ」から中学校の部活動に切り込んでいます。デジタル版の契約をしていないと全文を読めないかもしれませ... -
二人の卒塾生の来塾
昨日の夜、二人の卒塾生が塾を訪ねてきてくれた。二人とも中、高とmiyajukuに通っていた姉妹だ。姉は東海大、妹は聖マリアンナ大の看護学校に通い、国家試験に受かって学校を昨日卒業し、4月からは看護師として働き始める、という報告に来てくれた。うれし... -
みんなが笑顔になるレストラン
休日です(^o^) 保護者会や映画会などで休日も仕事をしていたので久し振りのお休みです。まずは朝早くに起きて「葉山の朝市」へ。地元産の野菜や、魚類はもちろんのこと、周辺の「おいしいお店」のお得な品々が並びます。朝ご飯は「中トロ丼」と「鰯のつみ... -
今日で今年度の授業は終わりです
今日は午前中の授業のみ。午後は補講や高校生の個別演習などがあるだけ。といっても、来月のお知らせの発送だの、昨日の小学生のまとめてストの採点だのと果てのない仕事が待っています。いずれにしても今日で3学期の授業というか、2012年度の授業は終わり... -
被災地支援のドキュメンタリー映画「手の中の武器」上映会
被災地支援のドキュメンタリー映画「手の中の武器」上映会を午前と午後の二部に分けておこないました。60分ほどの上映と監督さんとのコミュニュケーション会が50分ほどずつでした。写真は午前の部の様子です。お父さん、お母さんもふくめて30名近くのみな... -
MSTでの授業作成
今日は早くに起きて県西地区の知り合いの先生の塾まで出かけてきました。MSTというアプリケーションがあります。潮塾のホームページにいっていただくと、そのMSTで作った授業の体験が出来ます。潮塾のホームページ → http://www.ushiojuku.com/2012/mstt... -
日常の奴隷になるな
土曜日に知り合いの先生が主催された作家・喜多川泰先生の公開授業「未来に希望の種をまこう!」を聴いてきました。miyajukuも後援企業の端に加えていただいたので、miyajukuの関係者は入場料が無料でした。当日は、卒塾生、在塾生、お母様の顔もチラホラ... -
一歩を踏み出すこと。
今朝は9時からと11時からの2回に分けて小中学生の保護者対象の新学期説明会。朝の小田急線が人身事故の影響で南林間駅にて30分ほどストップしました。何とかギリギリ間に合いました。とりあえずこの保護者会でひと区切りです。春期講習と新学期の準備に専... -
保護者会が続きます
気づいたらこの時間になっていました。今朝はいつも通りの授業。その後、14時からの「喜多川泰の公開授業」を聞きに厚木まで。miyajukuの卒塾生、生徒、お母さんもチラホラといらっしゃっていました。ありがたいことです。部活もあるでしょう。でも、こう... -
After3.11 Film Festival
今日の午前中は免許更新の講習を受けに二俣川の運転免許試験場に。忙しくてほっておいたことをつぎつぎに片づけていかないとダメです。お昼過ぎには大和駅近くの知り合いの塾の先生の所によって組合関係の打ち合わせ。塾に戻って今週末の保護者会の資料作...