miyajuku 塾長 ブログ
-
子供たちにとって最も大切なこと。
勉強が出来る子とそうでない子の最大の違いは何だと思いますか?それは 集中できる ことです。このことは、就職活動中の学生も知っておくべき事です。企業は、集中できる学生を採用したいのです。決して、努力できる学生ではないのです。このへんの価値基... -
警報は出ていますが、
あいかわらず「大雨・洪水警報」がでていますが・・・ 昨晩から雨は一滴も降っていません。「警報」を出しておけば良いってモノじゃないでしょ。少なくとも「注意報」にして欲しいモノです。警報は出たままですが、実際の天気にあわせて今日の授業は通常... -
厳しい言葉
受験クラスの小6生をこの数回の授業でかなり厳しい言葉で叱咤した。この時期まできたら、ひとつひとつのことにどれだけ真剣に取り組めるか、それが勝負になってくる。それなのにあまりの自覚のなさにはがゆくなっている。確かに、12歳の子供たちだ。自覚を... -
今日から9月
今日から9月。中学生は期末試験まであとわずか。T中は期末試験まで5日、M中も12日。小6受験生、高3生も「いよいよ」という気持ちを持ってくる時期だ。大学入試センター試験まで145日、中学入試までは160日。約5か月ほどだ。もう一度、ここから当日までの流... -
超字幕
新学期がはじまって3日目。試験対策やら、新学期のテキストやらを準備し、授業を担当する先生と打ち合わせなど、やらねばならないことはまだまだ山積みです。しかも、いろいろと調整しなければいけない問題もたくさん出てきて・・・ 頼むから台風がそれて... -
忙しいです(^^;)
ひたすらに中学生の試験対策プリント作りです。すでにB4の用紙が2束目です。コピー機の周りのあついこと。もうちょっと頑張ってもらいます。とにかくやることか山のようにあります。仕事つぶしリストをつくり、ひとつずつつぶしていきます。そんなことをし... -
新学期のはじまり
何人かの保護者の方から、9月のお知らせが届いていない、とのメールや電話をいただきました。すいません昨日まで夏講習で、今日から新学期。中学生の試験対策の準備もしなければならず、9月の請求書とお知らせの発送が出来ませんでした。先ほど終わり、メ... -
夏講習最終日
今日で夏講習は終了です。今日は予備日なので、高3生と中3生の補講のみ。あっ、という間だった、という気持ちと、長かったなぁ、といった気持ちが交錯しています。いずれにしても、やっぱり講習は良いです。ほとんど毎日のように塾に来させることが出来る... -
3人の引き際
この数日間で、世間に影響力のある3人の方が引退された。1人はSteve Jobs 氏だ。Appleコンピュータの最高責任者だ。“I have always said if there ever came a day when I could no longer meet my duties and expectations as Apple’s CEO, I would be th... -
模試データ
小、中学生に夏講習の前半最後に実施した「まとめテスト」を返却しています。ほぼ1学期学習範囲でのテストでした。全国模試ですので、同学年の1万数千人の中での自分の順位が出ています。また、中学生と小学生の受験クラスの生徒には合否判定も出していま... -
あまりに素直に
昨日の話の続きです。3つの企業のインターンシップに申し込んだ娘は、1社が合格したと昨日書きました。もう1社は昨日が連絡の来る期日でしたが、なんの連絡もなかったとのこと。「連絡がない=不合格」ということなのです。就活っていうのはこんな感じで進... -
神奈川県と地方の公立高校の違い
地方の公立高校では、夏の課題が大量にでるらしい。それどころか、勉強合宿や宿泊での缶詰学習もさかんにおこなわれているという。とくに偏差値上位の進学校でその傾向が強いという。進学実績を上げるためにどの公立高校も必死なのだという。塾や予備校が...