miyajuku 塾長 ブログ
-
時間に対する意識の「差」
時間に対する意識の「差」は大きい。5人の高校3年生がいたとする。いよいよ6月だ。センター試験まで216日。7ヶ月になったな。A ・・・(何の感想もない)B ふーん。まだ7ヶ月もあるんだ。C そろそろしっかりやらないと。D 危機感をもってやる必要があるな。E... -
国語という教科について
「うちの子、国語ができないんです。」というお母さんの悩みには私はこう答えるようにしている。「国語って何の国語ですか?」「何のって、学校の国語の成績が良くないんです。」「それならばあまり気にすることはありません。」「どうしてですか?」「それ... -
作文講座について
今日の午前中は横浜まで「作文についてのセミナー」に参加するために出かけていました。戻ってから、今日の授業の準備やらでどたばたとし、やっと一休みです私のチカラがあれば、一から作文講座を立ち上げても出来ないことはありません。今でも大学受験生... -
辻邦生全集
昨日は17時までの試験対策授業とその後の面談をひとつ終えて帰宅。妻も仕事だったので、娘が夕飯を作っていました。生地から自分で作ったナンとキーマカレーでした。ビールを呑みながらのカレーはおいしかったです。食事中に荷物が届きました。連休中に鎌... -
中学生の試験対策授業
今日は一日中、中学生の試験対策授業です。といっても、対策授業は準備の方が大変で、私の仕事は当日はそれほどありません。何しろ演習が中心ですから。何をやらせるか、というのが腕の見せ所、ということでしょうか。miyajukuは基本的に特定教科だけの受... -
夏の講習の募集チラシ
夏の講習の募集チラシが出来上がってきました。いつものように、神奈川県私塾協同組合に所属する塾で共用するものです。やわらかな明るさ、みたいなテーマでデザインと色を選んでみました。ぱっと見たときの印象はいかがてしょうか?このチラシは、県内を中... -
定期試験へののぞみ方
今週は中学生の試験対策週間です。塾での学習は、ひたすらに試験範囲の内容をおさらいしていくことになります。いつも言っていることですが、定期試験の結果は、勉強が出来る、できないと関わりはありません。決められた範囲を、もとめられる通りにしっか... -
勉強会
今日の午前中は、神奈川県私塾協同組合の理事会、総会、勉強会と続きました。勉強会は「神奈川県公立高校入試制度」についての学習会です。K先生を講師にお招きして、現状でわかっていること、これからのことなどを丁寧に説明していただき、質疑応答と続き... -
久しぶりにイスが飛んだ
今日の午前中は、中3保護者の方との進路面談。希望者の方だけだが、とくにはじめての受験生を持つお母様は不安が多い。少しでも先の見通しが立てられたら、と思っての面談だ。繰り返し言っていることだが、高校入試や大学入試は、本人とご家庭の意思しだい... -
映画「岳」
昨日は映画「岳」を見てきました。まぁ、“山や”としては、見ておかなきゃいけない映画です(笑) 映画の原作漫画の「岳」は全巻持っています 漫画をそのまま映画にしちゃった、といった感じでしたが、良い映画でした。見て損はしません。でも、日本にはク... -
小6生のお土産
今週は多くの小6生たちが修学旅行だった。そんな小6生たちの何人かがお土産を買ってきてくれた。小6生なのでそれほどお小遣いを持って行っていないはず。そんなわずかなお小遣いでわたしなどにお土産を買ってきてくれるなんて、うれしいことじゃないですか... -
ムダなセミナー
今日の午前中は、横浜まである教材会社の「公立入試分析セミナー」というのに出かけてきた。現中2からの高校入試制度改革が予定されており、学習指導要領も小、中と改訂されていく。入試がどのように動いていくのか、少しでも情報を手に入れておきたいと思...