miyajuku 塾長 ブログ
-
10年先の自分を考える
もしもあなたが会社の人事担当者だったとします。採用面接をしていて、どうもこの学生は、目の前にあることに一所懸命になれそうもないな、と思ったとします。そんな学生を採用するはずはありませんよね。今年の高3生はそんなタイプの生徒がそろってしまっ... -
子供たちを守るために
このブログを読んでいらっしゃる方は、小、中、高校生といった子供さんをお持ちのお母様、お父様、そして、塾や学校などの教育関係の方だと思っています。そんな方にちょっとだけ私の今考えていることを聞いたいただきたく思います。(ちょっと長くなりま... -
高校選択と大学の難易度
お問い合わせのあった中2の子供さんをお持ちのお母様との入塾相談でのことです。「どちらか目標校はありますか?」との私の問いかけに「大学までつながっている付属の高校に行かせたいです」とのお答えでした。こうした考えの御父母の方はたくさんいらっし... -
震災と学習塾
今日の午前中は首都圏各地の学習塾団体の合同会議だった。私は神奈川県私塾協同組合の専務理事として初めての出席。自分の塾の仕事だけでも精一杯なのに、協同組合の仕事も引き受けて、なおかつ全国の学習塾の団体さんとのおつき合いなどとんでもないと、... -
放射能と原子力 正しく知ろう放射能のこと
原子力発電に対する3月11日以前の私の認識は、地球温暖化を防ぐためにも、資源のない日本のエネルギー需要のためにも、必要不可欠なもの、といったレベルでしかなかった。当然、日本の技術力と、行政への信頼から、しっかりとした安全基準の下に原発は作ら... -
英語授業激変! わが子が危ない
6月号の「プレジデントFamily」は「先生任せでは受験でつまずきます 『英語授業激変』 わが子が危ない」という特集でした。全体としては次のような観点から特集がまとめられています。「いま、親世代の時代と比べ、中学英語の授業内容は様変わりしている... -
中1生たち
中1生の中にはまだまだ勉強の習慣がついていないものがいる。昨日も、Aが連休中の宿題を全くやらずにやってきた。中1生にとっては、正負の数の計算をしっかりと身につけ、英語のスタートとして、英単語を50語程度と英文を10文程度覚えるまでが大切な時期と... -
夏の体験学習
Miyajukuでは、この3年間「海をまるごと体験しよう」という体験イベントを実施してきました。今年は、行き先を「山」に変えて、「自然環境と人間」というテーマで尾瀬探訪をしたいと思います。尾瀬には「尾瀬保護財団」のビジターセンターなども整備されて... -
勉強のしかた
長いお休みのあとの授業ですが、私自身は何の問題もなくもどれています。というよりも、久しぶりの授業が楽しくてしかたがありません。やっぱりこの仕事が大好きなんですね。今日の午前中は「受験小6クラス」の授業です。算数は「回転体の体積と表面積をも... -
撮るしん
「げげげの女房」という朝ドラを見てしまった。その流れで「てっぱん」という朝ドラも見てしまった。もう止めよう、と思っていたら、今回は信州安曇野が舞台だという。常念岳が画面に出てきただけでもうだめだった。そんな「ひまわり」という朝ドラの関連... -
今日から通常業務です。
今日から通常業務に戻ります。さて、生徒たちはどんなゴールデンウィークを過ごしていたことでしょう。中、高生で部活動に所属している生徒は部活づけだったのでしょうね。そうでない生徒はゲームづけってことはなかったと思いますが・・・ とにかく切り... -
鎌倉散歩
学習塾のブログというよりも旅日記ブログになっています連休最終日。普段は公開していない円覚寺舎利殿が連休中は公開されているので、それを見る目的で鎌倉散歩にでかけてきました。新緑と檜皮葺の屋根が良いコントラストでした。しばらく見ほれていまし...