miyajuku 塾長 ブログ
-
勉強会
今日の午前中は、神奈川県私塾協同組合の理事会、総会、勉強会と続きました。勉強会は「神奈川県公立高校入試制度」についての学習会です。K先生を講師にお招きして、現状でわかっていること、これからのことなどを丁寧に説明していただき、質疑応答と続き... -
久しぶりにイスが飛んだ
今日の午前中は、中3保護者の方との進路面談。希望者の方だけだが、とくにはじめての受験生を持つお母様は不安が多い。少しでも先の見通しが立てられたら、と思っての面談だ。繰り返し言っていることだが、高校入試や大学入試は、本人とご家庭の意思しだい... -
映画「岳」
昨日は映画「岳」を見てきました。まぁ、“山や”としては、見ておかなきゃいけない映画です(笑) 映画の原作漫画の「岳」は全巻持っています 漫画をそのまま映画にしちゃった、といった感じでしたが、良い映画でした。見て損はしません。でも、日本にはク... -
小6生のお土産
今週は多くの小6生たちが修学旅行だった。そんな小6生たちの何人かがお土産を買ってきてくれた。小6生なのでそれほどお小遣いを持って行っていないはず。そんなわずかなお小遣いでわたしなどにお土産を買ってきてくれるなんて、うれしいことじゃないですか... -
ムダなセミナー
今日の午前中は、横浜まである教材会社の「公立入試分析セミナー」というのに出かけてきた。現中2からの高校入試制度改革が予定されており、学習指導要領も小、中と改訂されていく。入試がどのように動いていくのか、少しでも情報を手に入れておきたいと思... -
10年先の自分を考える
もしもあなたが会社の人事担当者だったとします。採用面接をしていて、どうもこの学生は、目の前にあることに一所懸命になれそうもないな、と思ったとします。そんな学生を採用するはずはありませんよね。今年の高3生はそんなタイプの生徒がそろってしまっ... -
子供たちを守るために
このブログを読んでいらっしゃる方は、小、中、高校生といった子供さんをお持ちのお母様、お父様、そして、塾や学校などの教育関係の方だと思っています。そんな方にちょっとだけ私の今考えていることを聞いたいただきたく思います。(ちょっと長くなりま... -
高校選択と大学の難易度
お問い合わせのあった中2の子供さんをお持ちのお母様との入塾相談でのことです。「どちらか目標校はありますか?」との私の問いかけに「大学までつながっている付属の高校に行かせたいです」とのお答えでした。こうした考えの御父母の方はたくさんいらっし... -
震災と学習塾
今日の午前中は首都圏各地の学習塾団体の合同会議だった。私は神奈川県私塾協同組合の専務理事として初めての出席。自分の塾の仕事だけでも精一杯なのに、協同組合の仕事も引き受けて、なおかつ全国の学習塾の団体さんとのおつき合いなどとんでもないと、... -
放射能と原子力 正しく知ろう放射能のこと
原子力発電に対する3月11日以前の私の認識は、地球温暖化を防ぐためにも、資源のない日本のエネルギー需要のためにも、必要不可欠なもの、といったレベルでしかなかった。当然、日本の技術力と、行政への信頼から、しっかりとした安全基準の下に原発は作ら... -
英語授業激変! わが子が危ない
6月号の「プレジデントFamily」は「先生任せでは受験でつまずきます 『英語授業激変』 わが子が危ない」という特集でした。全体としては次のような観点から特集がまとめられています。「いま、親世代の時代と比べ、中学英語の授業内容は様変わりしている... -
中1生たち
中1生の中にはまだまだ勉強の習慣がついていないものがいる。昨日も、Aが連休中の宿題を全くやらずにやってきた。中1生にとっては、正負の数の計算をしっかりと身につけ、英語のスタートとして、英単語を50語程度と英文を10文程度覚えるまでが大切な時期と...