miyajuku 塾長 ブログ
-
今週は「夏期特別時間割」です。
今週は「夏期特別時間割」で授業を進めています。コロナ禍の影響で各学校の夏休みがバラバラとなってしまい、夏期講習の時間をとることができなくなってしまいました。とはいっても、学校休校中もオンラインなどを利用して授業を継続していたおかげで、塾... -
「楽しく学ぼう」小6国語「伝わる文章を書こう」
「楽しく学ぼう」小6国語「伝わる文章を書こう」の授業です。 1回目 まず書く材料集めが大切だ https://youtu.be/BvtNIiELEmc 2回目 説得力のある文章を書こう https://youtu.be/mJRY4bMrtdo 3回目 筋道立てた文章を書くために https://youtu.be/rfO0wj... -
「楽しく学ぼう」 小5国語 書くことの基礎
J:COMで放映になった「楽しく学ぼう」小5国語の授業の1回目から4回目までの動画です。 小5となっていますが「書くことの基礎」ということで、文の書き方にしぼって授業を進めています。文を書く上での基本的な注意事項をきちんとしりたい小中学生には見て... -
「楽しく学ぼう」 小4国語 読書感想文の書き方
本日、放映になった「楽しく学ぼう」小4国語の授業の1回目から4回目までの動画です。小4となっていますが、読書感想文の書き方の基本をしっかりと学びたい小中学生みんなに見てもらいたいです。 【楽しく学ぼう】 国語 小4 読書感想文の書き方 1回目 本... -
高校入試についての県教委の方との意見交換 その2
7月16日、神奈川民間教育協会という学習塾の団体の代表として神奈川県教委に様々な質問をしてきました。その質問と県教委の方の回答を掲載していきます。受験生、保護者の方に関係のある部分の応答が中心です。お答えいただいたのは、神奈川県教育委員会 ... -
テレビ番組【楽しく学ぼう】にわたしが出演しています。
小学生向けのJ:COMのテレビ番組【楽しく学ぼう】にわたしが出演しています。 小学4年生「読書感想文の書き方」 第1回 本の選び方と読み方 第2回 なぜ書けない? どうやったら書ける? 第3回 「読ませる文章のコツ」 第4回 原稿用紙の使い方 小学5年生... -
8月の学習目標
先週は一週間の夏休みとさせていただきました。 今年は夏休みが地域ごと、学校ごとにばらばらのため、夏期講習というまとまった日程をとることが難しくなっています。8月10日~15日の週は、さすがにどの学校もお休みとなっているので、そこに受験学年を中... -
高3生の学習プランニング
今日も朝から受験学年の三者面談。面談の話しは別の機会に。 すき間時間で高3生の8月の学習プランニングを実施。スタプラという学習記録のアプリを利用するのですが、ZOOMで生徒ひとりひとりとつなぎ、7月の学習の進捗状況を聞き取りつつ、増やそう、とか... -
高校入試(制度)についての県教委の方との意見交換
先日、神奈川民間教育協会という学習塾の団体の代表として神奈川県教委に様々な質問をしてきました。何回かに分けてその質問と県教委の方の回答を掲載していきます。受験生、保護者の方に関係のある部分の応答が中心です。お答えいただいたのは、神奈川県... -
「特色検査」ってどんな試験?
「5分でわかる高校入試シリーズ その6」は「特色検査」についてお話ししています。 2020年入試から「進学重点校」「進学重点エントリー校」のすべてで「特色検査」が実施されるようになりました。つまり、県内の進学校に合格するには「特色検査」は避けて... -
私大一般入試 大学入試共通テスト利用
今回は「私大の一般入試」の中から「大学入試共通テスト」を利用したものについてお話ししています。 「大学入試共通テスト」は今までの「大学入試センター試験」に代わって2021年1月からスタートするものです。「思考力、判断力、表現力」を重視する、と... -
県の高校入試はどのぐらいの難易度なんだろう?
「5分でわかる高校入試シリーズ」です。 第5回は「入試問題はどの程度の難易度なのか」というテーマでお話ししています。 神奈川県の公立高校入試は100点×5教科で実施されます。自分の志望校に合格するためには何点ぐらいが必要なのか、をまず知って下さい...