miyajuku 塾長 ブログ
-
冬期のチラシ
今週はおっきな塾のチラシがたくさん入っていた。遅ればせながらmiyajukuも、来週と再来週にチラシを折り込む。片面1色の安価なモノだか しかも、版下はイラストレーターを使って自作した。久しぶりにイラストレーターをいじったのだが、けっこう作業工程... -
中3生のお母様方へ
中3生の保護者面談をすべて終えられた。お母様方にも、納得のいく形で入試をむかえられる体制はととのえられたのではないだろうか。私が大切にしているのは、この高校入試を通して子供たちが大きく成長してくれること。それはお母様たちも同じ思いだと思う... -
面談中
中3生の成績が出そろった中、父母面談を続けている。ある程度までは絞り込まれているので、今回出た成績の増減で状況が変わった部分についてお話しをする。まずは、今週末からはじまる中学校の三者面談までに決定しなければならない私立の併願校について相... -
私立中学受験をしようとするお母さんへ
私立中学受験をしようとするお母さんにいつもアドバイスすることがある。何よりも大切なことは、親の受験に対する考え方、芯になるものが重要です、ということを。 中学受験はある意味でキリのないものだ。偏差値で35のあたりの学校から、70越えの学校... -
鳴く虫?!
小6の国語の授業で下のような詩をあつかった。虫 八木 重吉虫が鳴いているいま ないておかなければもう駄目だというふうに鳴いているしぜんと涙をさそわれる〔 〕の夜、虫の声を耳にして、それを「いま ないておかなければ・・」とせっぱつまった... -
言語力が危ない
一昨日のNHKの「クローズアップ現代」のテーマが「言語力が危ない 衰える話す力、書く力」というものだった。番組内容の要約は以下のようなモノ。10月下旬、「言語力検定」がスタートした。言語力とは論理的にモノを考え、表現する力を指し、その低下が20... -
漢字検定試験
漢字検定試験の結果がネット上で発表になっている。合格した生徒には、昨日メールで連絡をした。また、鍵のついた方のブログにも合格者氏名を載せておいた。5年生は受験者全員が合格できた。「国語が出来なくて」「漢字が出来なくて」と入塾してきた男の子... -
プレジデント Family
今日も忙しく働いています塾に来る途中、駅の売店で「プレジデント Family (ファミリー) 2010年 01月号 」を買って読んだ。「子供が将来、仕事に困らない大学」という特集だ。いつものことだが、こうした雑誌は「話半分」に読まないといけなしいし、とにか... -
二つの博物館の企画展
本当に久しぶりの休日。行きたかった博物館の企画展を友達とはしごした。ひとつは「県立金沢文庫」で開かれている「伊達政宗とみちのくの文華展」。仙台市の博物館と金沢文庫の交流特別展とのこと。力の入った展示だった。中でも、慶長遣欧使節関係資料のう... -
集団指導+個別指導
忙しい土曜日がスタート。高3生も朝から最後のセンター模試に挑戦中。miyajukuは集団指導が基本の塾だ。競い合うことによるモチベーションアップを重視しているからだ。同時に、「みんなでいっしょに合格を目指す」という、横つながりの気持ちの連携を大切... -
過去問題演習
この時期、小6生と高3生は授業の中心が過去問題演習になる。今日も、朝からその過去問題の準備を続けている。今年の小6生は5名。まだ、受験校は絞り切れていないので、一人あたり2校~4校の過去問を準備する必要がある。というよりも、過去問をやっていく... -
つよい心
昨日の中3授業では、これからの学習の指針について話をした。とにかくこれからが受験生だ。流されることなく、自分のたてた目標に向けて一歩ずつ着実に歩を進めていくことだ。ここから冬期講習までに使用するテキストは写真のモノと自作の理科、社会のまと...