miyajuku 塾長 ブログ
-
公募推薦
後半講習もエンジンがかかりはじめたかなさて、高3の○○が「成績が上がったので第一志望の公募推薦に応募できそうなんだけどどうしようか」と相談してきた。とにかく今の大学入試の仕組みは複雑だ。しかも、オモテとウラがあるので、開示されている情報をど... -
国語の力
頭の中にある「言葉の辞書」の厚さによって「国語の力」は決まるといって良い。「言葉の辞書」の厚みと「国語の力」は比例の関係にある。たとえば、「コミュニュケーション」という言葉から想像できるものを書き出してみる。まずは単語で。今日の「公立進... -
後半スタート
今日から後半講習の開始。中学生は理科と社会の授業から入っていく。miyajukuの周辺中学はほとんどが二期制をとっている。早いところでは9月7日から前期の期末試験がはじまる。試験に追われることなく落ち着いた学習環境を、というのが二期制のメリットな... -
家族旅行 その3
最終日の15日は、直江津に向かう。ここは上杉氏が長い間本拠としていた春日山城の麓に広がる町。日本海を通じて交易が盛んに行われていたとのこと。まずは「上越 天地人博」がおこなわれている会場に向かう。展示の規模も内容も米沢の方がはるかに良かっ... -
家族旅行 その2
旅行2日目の14日は、会津若松を観光する。ここと上杉氏との関わりは、越後から国替えになり、関ヶ原の戦いの後に米沢に減封になるまでの数年間のみ。とりあえずは「大内宿」という場所に行く。ここは会津街道沿いの宿場町。茅葺きの当時の建物が街道沿いに... -
家族旅行 その1
家族で旅行に行っていたため、数日間、更新が出来ませんでした。3回に分けて旅行記を書きますが、ご興味のある方だけでもおつきあいください13日の0時からはじまる高速道路割引をねらって12日の11時に家を出発。首都高を経由して東北道に入る。東北道は断... -
息子が帰宅
10日間の実習に静岡県に行っていた我が家の息子。今朝の地震で交通機関が散々な状況の中、先ほどやっと帰宅。「土産だよ」と生きたウナギをペットボトルに入れて持って帰ってきました。ウナギを持って帰る、とのメールがあったので、蒲焼きが食べられる、... -
オゼヌマアザミ
写真は「オゼヌマアザミ」です。尾瀬ヶ原には、「おぜみずぎく」「さわぎきょう」などといっしょにたくさん咲いていました。木道を歩きながらも、雨が小降りになる時をねらって何枚かの写真を撮ってきました。「アザミ」という名前の前に「オゼヌマ」とつ... -
雨、雨、雨
昨日の早朝に東京で高速バスに乗ったときの天気予報は「曇り時々雨」で、翌日からは回復傾向でした。それが、昨日の夕方に尾瀬沼まで登ると、土砂降りの雨。テントを張るのもあきらめて小屋泊まりに。今日も朝から雨それでも燧ヶ岳に登ろうと歩き始めたの... -
持つべきモノは
高校の時からの友達と新宿で呑んできました。こうした友達とのお酒が何よりもおいしい高校、大学と山岳部の部長だった友達は、長いインド勤務から戻ってきたばかり。膝を悪くしてしばらく山はだめのようです この友とはたくさんの山に登りました。ディン... -
夏休み
ちょっとした残務があって塾に出てきました。これから高校の時の友達と呑むために新宿まで行ってきます。明日からは山に行きます。最初は、槍ヶ岳から穂高岳への縦走を考えていたのですが、今の体力、気力では不可能と判断して止めました。3,000メートルの... -
潜在能力を引き出してくれる
大学全入時代、偏差値だけに頼らない大学選択を、という特集を読売新聞が続けいてる。たまたま、今朝の朝刊は家の息子が通う大学だった。この学校を私はとっても気に入っている。今朝の「大学を歩く」という記事の中で、静岡産業大の学長が「教育というの...