miyajuku 塾長 ブログ
-
大学進学率、はじめて5割を突破
16日間の前半講習の最終日今朝の新聞に「大学進学率、はじめて5割を突破」という記事があった。都市圏ではもっと高いだろう。20年前は25パーセントだったのだから、ほぼ2倍。短大への進学者をふくめると、3人に2人は進学していく時代だ。大学、というもの... -
あと2日
昨日はさすがに疲労困憊。疲れがたまっている。授業はで進めているので、生徒はまったく気づいていないだろうが・・・ブログを更新する気力はなかった前半の講習も今日を含めて2日。心配性の私は、たった1週間の休み期間中に、せっかく貯蓄した「学力」が... -
三匹のヤギとガラガラドン
「年収が多い世帯ほど子供の学力も高い傾向にある」という記事を読んだ。そんな記事のすぐ下に「低所得でも子供の学力は親しだい」という記事もあった。あいかわらず、マスコミは「針小棒大」な記事の書き方をするそんな記事の中にも「それは確かかもしれ... -
お弁当
小6生のお弁当を大公開受験クラスの小6生は、お昼をはさんでの授業が毎日のように続いている。私は、いくら受験生でも、4時間も5時間も集中力が続くとは考えていない。だから、授業は出来るだけ細かく区切るようにしている。そのため。どうしてもお昼をは... -
漢字の学習
いろいろ問題のあった漢字検定試験だが、秋の検定試験はいつものようにmiyajuku全体で受験することにした。今の小学生の漢字学習にはとても疑問を感じている。「先生、この漢字は習っていません」はまだ良い方で、「この漢字は、この読みでは習っていませ... -
講習中日の休日
講習中日の休日。気分転換にどこかに行こうにも天気が悪い。映画でも見に行こうか、と妻を誘って「剣岳点の記」を観に行くことにする。近くの映画館はつい最近閉まってしまい、周辺にやっているところはない。横浜、渋谷、池袋・・・ ネットで検索してい... -
音読
受験クラスの小5は今日で前半授業を終える。月曜日にまとめテストを実施して前半講習は終わりとなる。後半講習までの宿題をいくつか出したが、その中に読書教材を入れた。「重松清/きよしこ」だ。出来るだけ音読をして欲しい。小6受験クラスには「あさのあ... -
指定校での進学
高校生の成績が出てきた。高3生で指定校推薦での進学を考えている生徒にとっては、ここでの成績によって方針が決まることになる。学校成績が思わしくなければ一般試験に向けて気持ちを切り替えなければならない。医療系の学校への進学を考えている△△が、に... -
中3のカリキュラム
中3生の数学は「二乗に比例する関数」を終え、「三平方の定理」に進んでいる。出来るだけこの夏休み中に3年の数学の範囲は終わらせておく、というのが目標だ。8月の末から9月の中旬にかけては前期の期末試験対策、11月に入ると後期の中間試験対策となる。... -
5年生のうれしい一面
体験学習など塾を離れた場面での生徒たちの様子から、新たな発見があることが多くあります。今回も、小5生の動きにびっくりさせられることがたくさんありました。たとえば、野外炊飯でのことです。今回は、小5グループと小6グルーブに分かれての行動でした... -
つながっている
この時間、我が家では子供たちがまだ勉強をしている。実習から戻ってきた息子は、そのレポート書きをしている。キスを釣って、その生殖細胞を取り出し、卵の数を数えて、その中から抽出した200個の卵の大きさを測って・・・ という実習だったようだ。娘は... -
実力をつけるチャンス
夏休みの講習は実力をつけるチャンスだ。実力をつけるというのは、学校の学習を離れることを意味する。学校の成績と実力は相関関係にない。いくら学校の成績が良くても、それは実力があることの証明にはならない。私は学校の成績でオール5はとらない方が良...