miyajuku 塾長 ブログ
-
娘の青春
体育祭を終えた娘は、一昨日から「カラーキャンプ」に出かけていた。3年生が、2年生にいろんな引き継ぎをするための空間と時間のようだ。娘は、バックボートのかけらに先輩からたくさんのメッセージをもらって帰ってきたようだ。青春しているんだなぁ親... -
検証・教育格差
familyプレジデントの11月号の広告を電車で見かけて購入した。「得する学歴・ムダな学歴」「検証・教育格差」というふたつの特集が組まれている。私が読みたかったのは「検証・教育格差」の特集だった。義務教育というのは公平であるべきで、どこの自治体... -
今日もスタート
昨晩の記事は自分の指導力不足を棚に上げて・・・といった意味で良い書き込みではなかった。が、自戒の念も込めて残しておくことにする。今日はT学園の説明会だったが、頭を空っぽにしたかったこともありジムでペースをあげて1kmほど泳いできた。かなり息... -
気分が悪い
ものすごく気分が悪い。何がって、中2の授業が原因だ。英検の対策授業なのだが、何度言っても、英文の並べ替えで英文を書こうとしない。英検の並べ替え問題は、空欄がいくつかあって、そのうち二つに入る語を選択して答える。が、とにかく並べ替えは英文全... -
娘の体育祭
昨日は久しぶりの休み。朝から娘の体育祭を見に出かけていました。先日の記事にも書いたように、この学校の体育祭は一見の価値があります。学年をこえて縦割りで8色に分けられ、バックボード、仮装、競技などを競っていく。この日のために高3生は1年を... -
私大模試
今日は高3の私大模試。春には10人いた高3生。夏前にYちゃんが専門学校に進路変更。9月中には、N樹とA音が指定校推薦で合格が決まる予定。ということで、今は7名が模試に挑戦中。この7名の中で、A夏とM帆がAO入試と公募推薦入試に出願するので、2月まで頑張... -
論理的な文章の読み取り
小・中学生の国語の教科書を見ていて思うことがある。単元に物語文が多く、説明的文章が少ない、ということだ。国語という教科はとても多くのことを求められている。日本語による表現の習得だけでなく、豊かな情操を育むこと、も求められるということだ。... -
小6クラス
今年の非受験クラスの小6生はレベルが高い。miyajukuは入塾テストをしているわけではないので、集まった生徒の様子に合わせてテキストも進度も変わっていく。現小6のテキストは、教科書準拠ものではなく、かぎりなく私立中受験に近い内容のものとなって... -
サバがマグロを産む
理科系の話題をもう一つ。今朝の新聞のこの記事にも注目して欲しい。東京海洋大学の吉崎准教授のチームが、ニジマスしか産まないヤマメを作り出すことに成功した、という記事だ。この技術を応用すると、養殖が容易なサバにマグロを産ますことが出来るよう... -
月周回衛星「かぐや(SELENE)」
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の打ち上げが成功しましたねぇ。アポロ計画以来、月を目指す最も高性能な探査機ということ。打ち上げの様子をネットで見ていましたが、胸が熱くなってしまいました。ミッションの中には、ハイビジョンカメラを使った「月の... -
発展的内容
T中の期末試験の理科の問題に「遺伝の規則」が出題されていた。よく知られた「メンデルの遺伝の法則」というやつだ。この部分は、新指導要領で省かれ、さらに、新しい教科書から「発展」という内容で「教えるかどうかは現場で判断しなさい」ということにな... -
時事問題は何が出題されるのかなぁ
M中は、明日(今日か)が公民の試験。時事問題をたくさん出すからニュースをよく確認しておくように、という指示が出ていたらしい。「先生、どうしよう。今日のことはさすがに出ないよね。」「印刷は終わってるだろうからなぁ。」「改造内閣のことは出すぞ...