miyajuku 塾長 ブログ
-
海洋科学
今日も帰りの電車での息子との会話。「コリオリって何なんだ。」「何だ、急に。」「今読んでいる本に出てくるんだけど、よくわからん。うなぎの子供がどうして日本に流れつくのかって本を読んでるんだけど。」「あぁ、そういうはなし。コリオリの力って言... -
中2生の試験対策
中2生の今回の中間テストの目標はずばり「自分を変えよう」だと思う。1年間の学習を終えて「自分の成績はこんなもんだろう」といったあきらめに似た雰囲気を持っていないだろうか。そうした気持ちを打ち破るチャンスこそが、この年度初めの中間試験だ。「... -
トレーニング
今日も午前中に1.2kmほど泳いできた。ベスト体重から4kgほどオーバー。ちょっと真剣にしぼらないといけない。今年の夏は南アルプス南部を4泊5日ほどで縦走しようかと計画を立てている。4泊5日の縦走となるとかなりの体力が必要だ。自分の身を守るためにも... -
中3生の試験対策
中3生にとっては一回ずつの試験がとても重要な意味を持つ。県立高校の前期選抜や私立高校の単願・推薦には11月に出る学校の成績が使用される。この11月末の成績の資料となる試験は、今回の「前期中間試験」と9月の「前期期末試験」、11月の「後期中間試験... -
中1の中間試験対策
今月末には早い中学とほとんどの高校で中間試験がはじまる。絶対評価になってしまって、定期試験の結果がそのまま成績につながらなくなってはいるが、ひとつの区切りとして定期試験に合わせた学習を進めていく必要はある。まずは中1数学は「正負の数」が中... -
聞き役
月曜日は息子と帰る日。電車に乗ると、本を読み出した。題名は「海の生産力と魚」というものだった。「どんな内容の本なの?」「何年か前におこなわれたシンポジウムをまとめたものらしいんだ。こっちもおもしろそうだから読んでるんだ。」と取り出しのは「... -
就職活動の面接
就職活動に励んでいる卒業生と話す機会があった。最近の就職活動は、エントリーシートを提出し、つぎに筆記試験を受ける。その後に何度かの面接がおこなわれるのが通例だ。どんな面接なのか聞いてみた。「意味のわからない質問も多いんですよ。」「例えば... -
大学全入時代
こんな記事を見つけた。「大学全入時代」がやってくる? ~大学経営の真の課題とは大意は、大学全入時代をむかえるといっても、それは大学への進学率を50%に見積もってのものだ。もっと多くの親が子供を大学にやりたいと思っている。それを拒んでいる... -
今日は高3の授業あり
連休中も高3生の授業は休みたくないので、私が担当している「現代国語」と「英語構文」の授業をするために塾に来ている。本来ならば連休中も毎日塾を開けて自習に来させるべきなのだろうし、生徒たちもそうのぞんでいた。でも、この時期だけはちょっと休ま... -
筝号旺膰?軌
明日、明後日と妻と二人で丹沢を縦走してきます。いつもの年ならば、混んでいる丹沢を離れ、まだ雪の深い山に行きます。が、昨年のゴールデンウィークの八ヶ岳山行で、妻が雪に立ち往生してしまいました。おまけにカモシカに道を阻まれたり、開いているは... -
大学入試センター模試
高3生、10名が模試に挑戦中。はじめて入試模試を受ける生徒も何人かいる。「学校の試験と違うー」って、(^^)/ リスニングの機械の扱いもまるで注意事項を読もうともしない。「その、黒いテープを引っ張ると煙が出るぞぉ」と脅しながら進める。志望校... -
あるお母さんとの会話から
今日は高3のセンター模試から。今日もながーい1日がスタートする。数日前、小学生の問い合わせに見えられたお母さんとの会話を急に思い出した。岡山県から最近こちらに越してこられたそうだが、ちょっと前に行った授業参観での様子にびっくりして塾探しを...