miyajuku 塾長 ブログ
-
出来なかった帳
毎年この時期から受験学年には「出来なかった帳」を作らせている。冬の講習からは問題演習が学習の中心となる。高校受験であれば、一定の傾向のある入試問題の模擬問題をどんどん解いていくことが最も効率の良い学習だ。ただ、問題をやりっぱなしにしては... -
塾人の一分
塾にお問い合わせに足を運んでくださった方には、その日のうちにハガキを送るようにしている。「・・・いろいろと難しい時代の中で、子供達の夢の実現のために少しでも役に立ちたいと心から願って毎日の指導をおこなっています・・・」そんな内容だ。正直... -
講習中です(^^)
冬らしくない雨と風だ。これからの授業がちょっと心配される。みんな気をつけて塾に向かってきて欲しい。今は、小4と小5の授業中。中3の男子組は理科と社会の補習学習。受験の小6M君も自習中。みんな真剣に授業にのぞんでいる。まだ小学生なのに偉いぞ。久... -
ミカミ先生の提案に大賛成
私もミカミ先生のこの意見に賛成です。というよりも、「塾ブロガー」のみんなで本当に本を出版しちゃいたい気持ちです。立ち上がりたい気持ちです。「野依化学バカ教授」をはじめとした教育再生会議は、「塾禁止」でひとしきり盛り上がったとのこと。こん... -
野依って何者なのだろう
すでに多くの方が書いているが、この記事にはがっかりさせられた。怒りなどはまったく湧いてこない。とにかくがっかりさせられた。教育再生会議、というものにはひとりの国民としてそれなりに期待をしていた。寺脇研にリードされた「ゆとり教育」を見直し... -
冬期講習スタート
どたばたとしつつも冬期講習がスタート。午前中は中3の2クラスと、小6の受験組、高3のYさんと受験を直前にひかえた生徒たちの授業。午後は中3の自習組、小6、中1、中2と夜まで授業が続く。ひとりひとりこの冬期講習の目的は違うが、まとまった時間を毎日塾... -
友人
昨晩は、高校時代の親友と久しぶりに呑みました。2年半ぶりがな。友人はとある企業のインドにある工場の工場長をやっていて、世界中を飛び回っています。年末の数日を帰国し、家族の「クリスマスにわざわざ」という批判を浴びながらも出てきてくれました。... -
山登り
山から先ほど下りてきました。なぜ山に登るのだろうか。何も考えずにただひたすらに登る急登。ちょっと緊張する悪場や岩場。富士山に沈む夕日。星の明かり。鹿の遠音。小屋主のおじさんとの会話。朝焼けに染まる相模湾。赤く染まっていく富士山。目の前を... -
お問い合わせ
今日は数組の方が親子で問い合わせにいらっしゃった。その中のお一人のお母さんが、塾の先生って、こんな風に何でもご存じなんですか? とおっしゃった。きっと、中2の子供さんのお話をしている中で、その生徒さんのお姉さんのお話になり、大学入試の話を... -
休息
明日、明後日の2日間は休みます。当初は補習等を考えてはいたのですが、自分の充電と「気」の充実のために休むことにしました。25日からの冬期講習に全力で入っていくためにそうすることにします。ということで、明日の朝から丹沢に登ってきます。山の清冽... -
正弦定理
高1の数学の授業を受け持っているA先生と授業後に話をした。A先生は今日の授業で「正弦定理」を教えるのに、その証明から入っていったという。その結果、生徒の反応は・・・・ということだったらしい。これからの事を考えると証明から入っていった方が、... -
娘との会話
今晩の娘との会話は、「ねぇ、ねぇ、左回り旋回、後ろはやぶさ・・・って技を今日やったんだけどチョー難しかった。」といきなりはじまる。娘が通っている高校は30年ほど前に私も通っていた高校だ。そして、この高校の冬の「名物」は「縄跳び」だ。よく...