miyajuku 塾長 ブログ
-
夏の講習前半の最終日です
夏の講習前半の最終日です。 受験クラスの小学生と中学生の「まとめテスト」です。 中1生と中2生は、1学期範囲までの内容でのテストになります。全国順位と偏差値の出るテストです。簡易的ですが志望校判定も出します。学校の成績が絶対評価になり、子ども... -
台風13号に対しての連絡事項です
夏期講習の前半は、明日の中学生の「まとめテスト」で終了です。また、9日の木曜日には「歴史探訪ツアー」を予定しています。そんな夏期講習最終コーナーに来ての「台風13号」です(^_^;) 困りました。 最新の天気予報では、明日は少なくとも夕方までは風... -
周辺公立高校からの今春大学合格実績の「成蹊、成城、武蔵、明治学院、東京都市大」編
周辺公立高校からの今春大学合格実績の「成蹊、成城、武蔵、明治学院、東京都市大」編です。 どうしてこの5校をひとくくりにするかというと・・・ これらの大学はそれほど規模は大きくはありませんが、首都圏の大学の中ではGMARCHのおさえとして人気の高い大... -
ミスをしないためには「決まったやり方」を徹底的に続けること
中1生は「一次方程式」の解き方が終わり、その利用に入っていくところです。ふだんから「ミスをしないためには決まったやり方を必ずすること」と何度もいい続けています。 たとえば 2x-7=2 という方程式を解くのに 2x=7+2 という書き方はやめようと指... -
来春から県内私立高校の授業料は実質無償化されます
神奈川県は来春私立高校に入学する生徒から「授業料の実質無償化」の政策を実施します。 どんな仕組みかをわかりやすくまとめてみたいと思います。 世帯年収が590万円未満の場合 私立高校の授業料は実質無償化+入学金10万円を補助 進学する私立高校の授業... -
複数の式を作る問題で思考が止まってしまう多くの小学生たち
夏の前半の講習は中間点を過ぎています。 今日の午前中は、受験しない小学生のクラス。夏休み中の学習は既習範囲の復習をしつつ、一歩踏み込んだ問題を演習していくこと。それと、しっかりと式を作っていくことの習慣づけです。 学校の算数の学習は、たと... -
高3生にクラウド学習管理システム「トレスタ」を利用させはじめました
この夏休みから高校生の学習に「トレスタ」を利用しはじめている。まずは高3生に利用してもらい、徐々に下の学年に広げていく予定だ。 生徒はAppストアやGoogle Playで「トレスタ」のアプリを自分のスマホにインストールする。そして、塾が発行したIDとパ... -
「大学ブランド調査」から、「知っている大学ランキング(関東エリア)」
よく、大学は名前で選ぶものではない、ということをいいます。それはある意味では正しいですが、間違っている面もあります。何のために大学に行くのか。自分のやりたい学問を追求する、ということもあるでしょう。ただ、多くの高校生にとっては、社会に出... -
大学ブランドランキング 進学ブランド調査 2018
リクルート総研から「大学ブランドランキング 進学ブランド調査 2018」というのが出ている。 関東エリアの志願したい大学 【全体】 1位 早稲田大学 2位 明治大学 3位 青山学院大学 4位 日本大学 5位 立教大学 6位 法政大学 ... -
難易度別に10段階表示されたテキスト「練ゼミnote[+10]」
夏休み中はふだんよりも塾に来る回数が多くなります。結果、子どもたちの学習量を増やすことができます。それでも、家での学習を「0」にしてしまうと、学習の効果は大きく後退してしまいます。 夏講習中は宿題用のテキストが授業用とは別にあります。それ... -
高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版
午前中は高3生の現代国語の授業。 テキストはこれです。 高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) 今日の題材は「ボランティアとは何か 中井久夫」と「つながりとぬくもりと 鷲田修介」 ... -
miyajukuでの夏の講習「振り返り学習」について
夏の講習がスタートしている。中3生の場合、週に2回が前に進める授業で、あとの2回が復習の授業となっている。2学期の先取り学習をすることで、早めに入試対策に入れるように単元の学習を前に進めていくことは大事だ。と同時に、1、2年生の復習も含めて、...