miyajuku 塾長 ブログ
-
習字の筆っこ
日本習字から先月の清書の評価が戻ってきました。名前の部分は個人情報なので消してあります。12名分を掲示できる作品掛けですが、うれしいことに生徒さんが増えて全員分を掲示できなくなっています。とりあえず、小さな生徒さんたちについては、進級した... -
衆議院の解散
突然の衆議院解散と総選挙ということのようです。中3生は中間試験の範囲なのでわかると思いますが、今回の解散は「日本国憲法第7条第3号」によるものです。これは「天皇の国事行為」としてのもので、国政への関与の機能を持たない天皇は、内閣の助言と承認... -
10月の「読む蔵」の作品紹介
10月の「読む蔵」の作品紹介です。中でも、受講1年目の「キッドナップツアー/角田光代作」、受講2年目の「卒業ホームラン/重松清作」は、入試問題に必出の作品ですし、とても読みやすく作品世界に入りやすいので、読書習慣をつけるきっかけに最適な作品で... -
定期試験対策の国語の学習法
昨日、国語の定期試験対策は、社会や理科などと同じような学習法が良い、ということを書きました。いわゆる、ドリル演習が国語の定期試験対策の最も良い学習法だということです。出題される文章がわかっているのです。どこがポイントで、どこの部分が出題... -
定期試験対策の国語
今日はM中の中間試験対策です。試験対策は国語を中心に。学校の定期試験対策の国語は、社会などと同じで「暗記教科」ととらえることが大切です。どうしてって、出題される範囲が決まっているのです。前もってわかっている文章が出るのですから、その「読み... -
日本人の9割に英語はいらない
英語学習の改革が進んでいる。しかもそのスピードは早い。小学校の高学年の英語学習は教科化され、中学年でも英語学習がスタートする。それほどに英語のスキルはこれからの時代に必要なものなのだろうか。そんなの当たり前じゃん、という声が聞こえてきそ... -
中間試験の範囲がつらい
そろそろ周辺の中学が中間試験の時期だが、いつものように中間試験の範囲がつらいことになっている。たとえば、T中とM中の数学の範囲。「2次方程式」までしか試験範囲になっていない。3年の学習は「二乗に比例する関数」「相似な図形」「三平方の定理」「... -
北国街道の旅
台風が通り過ぎた連休でしたが、皆さんはどのようにお過ごしでしたか?わたしは友だちと続けている「旧街道を走る」旅をしてきました。今年のテーマは「北国街道」でした。「北国街道」は、中山道から分かれて、長野から越後高田にぬけ、そこから日本海沿い... -
彼岸花
今朝は、毎年のように藤沢市と茅ヶ崎市の市境にある「小出川」沿いの彼岸花を見にいってきました。ほぼ盛りを過ぎてしまい、8割ほどは枯れはじめていました。残念でした。周辺の水田では刈り入れの真っ最中。新米が出はじめる時期ですね。ここ に写真があ... -
台風と体育祭
午後までは雨は降らないようです。なんとか周辺地域の中学校の体育祭はできそうな天気ですね。たぶん、プログラムを短縮して、午後の早い時間までに終わらせるようにするのでしょう。くれぐれも御安全に。湘南高校 http://www.shonan-h.pen-kanagawa.ed.j... -
台風とJアラートと
昨日の授業でも何人かの生徒のお休みがありました。今週末に体育祭が予定されていて、その練習で疲れてしまい、発熱したり、軽い熱中症になってしまったりしているようです。昨日も書きましたが、夏休み明けで、身体の面でも気持ちの面でも難しい9月です。... -
9月病と保護者の方へのお願い
夏休み明けの9月は難しい時です。夏休み中にくずれた生活習慣から、朝起きて学校に行って、部活をして、帰宅して塾に向かって・・・といった7月までの日常を取りもどすのに苦労する子がどうしてもいます。しかも、夏の疲れも出てくる時期とも重なり、季節...