学習法・子育てについての記事– category –
-
「教材置き場」に高校生の英語教科書対応定期試験対策プリントをアップ中
miyajukuのホームページは様々に作り替え中です。 そんなホームページに「教材置き場」をつくりました。 miyajukuでは、紙ベースの教材だけでなく、映像教材も自作しています。そんな教材の中から、子どもたちのためになりそうなものをピックアップして、... -
中学校の定期試験で良い得点を修める方法
今日は、中学生の中間試験で良い得点を修める方法についてです。 それはただひとつ ていねいに ということです。 今時の中学の定期試験は、難しい問題はほぼ出題されません。相対評価だった親世代の時は、学校の試験であっても、平均点が60点前後になるの... -
セルフマネジメントとセルフコントロールの違い
勉強ができることそうでない子の違いで最も大きいのはどんな点だと思われますか? それは「時間の管理のしかた」です。 勉強ができる子は時間の管理が上手です。それこそ、起床から就寝時間、勉強をはじめる時間や終える時間、すべてをしっかりと自己管理で... -
miyajukuのこれからの英語の外部検定試験への考え方
miyajukuの保護者の皆さまへ 先日、2020年度に始まる大学入学共通テストの英語で活用される4技能を測る民間試験が文科省から発表になり、8種の検定試験(ケンブリッジ英語検定、GTEC、IELTS、TEAP、TEAP CBT、TOEFL iB... -
オンライン英会話「Try Angle」をスタートしました
これからの英語は4技能になっていく、ということは何度も書いています。教科書に書かれた英文を利用してReadingの学習をし、それにちょっと耳から聞くListeningの学習を加えていた今までと違い、英文を書くWriting、英語を話すSpeakingもふくめた4技能をま... -
ICTによる新しい学びの創造
Appleから、ワクワクする新製品が発表されました。 https://www.apple.com/jp/ このiPadは、教育での利用を想定してつくられていて、しかも、安価な設定になっています。日本では37,800円での販売が開始されています。今まで、ApplePencilが使えるiPad... -
春の講習の目標
春の講習の目標です。 小学生 補習クラス→どの学年も、算数は前学年の復習と、小4は「折れ線グラフ、角の大きさ」「小5は「整数と小数」、小6は「分数のかけ算、割り算」と新学年の最初の単元を学習していきます。国語はそれほど長くない文章を読んで、し... -
春期講習がスタート
昨日から春期講習がスタートしています。 先ずは新中1クラス。すでに2月末から準備講座をスタートさせていましたが、昨日から本格的に中学生の学習に入っていきました。前向きな、元気な生徒たちが集まってくれて、活気のある授業ができています。うれしい... -
新しいオンライン英会話
ドタバタとした1日になってしまいました。突然、1台のPCが立ち上がらなくなり、そのPCで設定してある「オンライン英会話」の授業ができなくなってしまいました。タブレットでできるはずが、先週使えたはずのiPadも使用できず・・・結果として新しいPCにア... -
面接指導
今日も、面接に不安のある生徒は塾に寄って練習してから出かけていく。「先生に今日アドバイスしてもらったことを、しっかり恥ずかしがらずに、ぶつけていきたいと思います!」「面接終わりました。熱く思いを伝えました」「やったぁ。終わったぁ」などとL... -
学びエイド
今週末も、明日から火曜日まで、中3の授業を連続して入れています。入試直前の最後の4日間。ほぼ塾に缶詰にして仕上げをしていくつもりです。どこの塾よりもしっかりと面倒を見たい、というのがわたしの思いです。高3生もすでに入試が終了した生徒もいます... -
中3生の日曜講習と帳票
中3生は、毎週、日曜日に、5教科の予想問題をやり、その後に解き直しの授業をおこなっている。県高校入試は、どの教科もある程度は決まった出題形式になっている。たとえば、英語は、問1がリスニング、問2が英単語、問3が空所補充、問4が並べ替え、問5と問...