miyajuku– Author –

-
勉強合宿の意義
今日から冬期講習の後半がスタートです。淡々と、年をまたいだことも関係なく、前半講習からの続きを進めていきます。受験生にとっては、3月が新しい年のスタートです。今年は6日までの冬期講習の後、7日〜9日と2泊3日で「受験直前勉強合宿」を実施します... -
君の名は
正月2日です。やっと「君の名は」を観ることができました。 「とりかへばや物語」という平安期の物語があります。男と女が入れ替わって生きていくお話。唐十郎の「唐版とりかへばや物語」というのを観たこともあります。 今日の映画も物語性という意味では... -
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。今年も良い年にしましょう。まずは14日の大学入試センター試験、2月1日の中学入試、そして15日の県立高校入試です。昨日の大晦日はのんびりと過ごしました。日没にあわせて江ノ島に夕日を撮りに行ってきました。つ... -
これからの子育ての基準 その4
これからの子育ての基準 その4「創造力」を子どもたちに身につけさせるにはどうすればいいのか。その逆を考えれば容易に解答は出てきます。たとえば、部活動に日々精を出す毎日。こんな日常からは創造力は生まれません。学校の定期試験に良い成績を修める... -
これからの子育ての基準 その3
さて、成長を前提とせず、ちっちゃくなっていく時代に求められるチカラってなんでしょう。最近、miyajukuではプログラミング教室をスタートしました。その際、Sさんという方と出会いました。miyajukuではじめたプログラミン教室のカリキュラムなどを作って... -
これからの子育ての基準 その2
これからの子育ての基準 その2少子高齢化が急速に進み、生産人口が急激に減り、人口そのものが減少していく日本。その中で今の子どもたちは大人になっていきます。今までのように「成長」を前提とした「生き方」が成り立たないことは間違いありません。そ... -
これからの子育ての基準 その1
年末ということで、ちょっとまとめ的なことを書いてみます(^_-)これからの子育ての基準 その1今の小中学生が大人になる頃、世の中はガラッと変わっていると思います。それはぼんやりとだとしても誰もが感じていることではないでしょうか。でも、そのかわ... -
県立高校入試で採点済み答案を返却する
神奈川県の公立高校入試では、来春の入試から採点済みの答案を返却することが正式に決まりました。特色検査についても採点済み答案を返却するそうです。入試答案を返却する取り組みは、おそらく全国で初めてなのではないでしょうか。かなり思い切ったこと... -
国語読解問題の攻略
国語の読解問題の解き方については何度か書いています。ちょっと前に書いた記事ですが、まずは「国語読解問題を解く際の鉄則」です。http://plaza.rakuten.co.jp/miyajuku/diary/201212270000/実は、国語の読解問題を解くのに苦労しない生徒の方が、苦労す... -
誰のために頑張るの?
冬期講習の初日です。年内はここから30日まで、年が明けて3日から6日まで続きます。その後、7日〜9日は受験直前合宿となります。小6,中3、高3受験生にとっては、この2週間が最後の勝負時になります。ここで頑張れないでいつ頑張る。ここで頑張れないヤツ... -
今年最後の山行
本年最後の山行ということで、T君と丹沢を歩いてきました。23日 大倉→大倉尾根→花立にてお昼→塔が岳→丹沢山(泊)24日 丹沢山→塔が岳→表尾根→三の塔→ヤビツ峠昨日も今日もとても良い天気で、終始、富士山を眺めながらの山歩きでした。相模湾、東京湾も一望... -
高校生の古文の授業
冬期講習中はわたしは朝の9時過ぎから夜の22時までほぼびっしりと授業が入っています。それでも、手がまわらないところがあります。たとえば高校生の古文の授業などです。生徒たちも部活などで忙しくしていて、塾に来られる回数にも限界があります。そこで...