miyajuku– Author –

-
大学入試 指定校推薦 or 一般入試
小5と小6受験クラスの理社の授業からスタートです。同時に、今週と来週で高1生と高2生の数学、英語、国語の記述模試を実施します。午後には小6受験生の面談、夜は小6生の過去問演習も・・ いつものように一週間の中で最も忙しい土曜日のスタートです。大... -
2025年のシューカツ
今週号の「アエラ」に「2025年働く環境はこう激変する なくなる仕事、残る仕事」という記事があった。『少子高齢化が進み、働き手が激減する。グローバル化が進む一方、日本経済の地位は低下する。働く環境が激変する中、私たちの働き方はどう変わるのか... -
新英語力テスト
「新英語力テスト、中高で実施へ 15年度から、文科省」というニュースがあった。 リンク先 → http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130916-00000012-asahi-soci文科省は、中学・高校での英語教育が「読む、書く」中心になっているのが気に入らないらし... -
私学の特長
この時期は中高一貫の私立校の説明会が続く。いくつかの学校をめぐる中で気づいたことを書いてみる。ひとつは「グローバル化」というキーワードだ。どの私立校も英語教育に重点をおいている。これは最近はじまったことではないが、大学入試の英語が大きく... -
日本大学 生物資源科学部
今日は「日本大学 生物資源科学部 http://www.brs.nihon-u.ac.jp」の塾・予備校向けの説明会にうかがってきました。中学、高校ではなく、大学が塾向けに学校説明会を開くのはさすがにめずらしいです。日大さんも初めての試みだとおっしゃっていました。日... -
週刊エコノミスト
今週の「週刊エコノミスト」が「本当にお得な中高一貫校」という特集を組んでいる。650円とちょっと高めの値段なのだが、こうした記事にはアンテナを張っておく必要があるので購入した。結論から言うと、立ち読みでOKだったということだったこの手の特集は... -
日本の大学進学率
大学の進学率についてみなさんはどのように考えますか?現在、日本の若者の大学への進学率は60%(短大をふくむ)をこえています。上のグラフをみてわかるように高等教育への進学率は年々アップしています。十数年前は三十数%だったのですから、進学率はほぼ... -
どうすれば子供は賢くなるの?
プレジデントfamilyの最新号に「東大生184人親の顔/どうすれば子供は賢くなるの?」という特集が掲載されています。この雑誌の特集は「いかにも」といった結論があって、それにデータで肉付けしている部分が多く、そのまま真に受けてもどうかな、といった特... -
日本は「男女平等」101位
「男女平等」101位というニュースが気になりました。24日、世界135か国で「男女平等」がどれだけ実現されているか、ランキングが発表されました。上位を北欧の国々が占めています。アメリカは22位、中国は69位、そして日本は101位と昨年の... -
神奈川県内の高校別 東大+京大の合格者ランキング
各週刊誌に東大をはじめとした高校別の合格者数が一斉に掲載されています。正直、東大に何人合格しているか、といった一点で高校の価値をはかろうとする姿勢には疑問を感じます。受験生の指向は多様化しています。それでも、なんとなくの高校の様子を知る... -
早稲田大学への合格者数から見えてくるもの
一昨日の早稲田大学への進学実績の一覧 http://ameblo.jp/miya-juku/entry-11805003738.html から見えてくることについてです。早稲田大学は大きな大学で受験者も合格者も多い大学のひとつです。難易度はそれなりに高く、この大学に多くの合格者を出してい... -
医療系の大学、学部の新設ラッシュが続く
何度か書いているが、大学の新設が続いている。来年度予定されている大学は5大学。千葉県/幸福の科学大学、神奈川県/湘南医療大学、長野県/長野保健医療大学、大阪府/滋慶大学、鳥取県/鳥取看護大学。これら以外にも、既存の大学が新しい学部を増設する予...