miyajuku– Author –

-
ゴールデンウィークにお薦めの
ゴールデンウィークがスタート。今日から数日間は天気も良いそうで、すでに高速道路は渋滞をしているようです。北アルプスでは雪崩が起こっているとのこと。ニュースにリンク→白馬岳でなだれ 私も後半は北アルプスに行くつもりですが、現地では数日前にか... -
答えの出ないことに取り組ませたい
学習塾では日夜「解答のある問題」に取り組んでいる。きちんとした答えを導き出すこと。それが指導の中心だ。定期テストで高得点をとり、成績をアップさせ、希望の学校に進学させること。それこそが学習塾の使命だし、そのために高い授業料をいただいてい... -
今春入試はどのようにおこなわれたか その3
新制度での今春公立高校入試では一部の学校に「特色検査」が導入された。実施したのは、柏陽・厚木・小田原・横浜翠嵐・希望ヶ丘・西湘(理数)湘南・平塚江南・YSFHといった学校。県内進学トップ校ばかりだ。昨年までは共通問題以外に独自入試問題を実施... -
LSA(東日本大震災生活支援協会)
早いもので4月も第3週が終わろうとしています。そろそろゴールデンウィーク。学習塾にとっては一年の中でちょっと一息つける時です。miyajukuも4月28日から5月6日の間は、5月2日の木曜日以外はお休みとさせていただきます。そんなゴールデンウィークですが... -
そろばん塾 ピコ
昨年の3月に「そろばん塾 ピコ」を塾内に立ち上げました。その時の記事が これ です。それ以来、一度もそろばん塾についてblogではふれていません。なぜかというと、立ち上げて数週間で定員に達してしまい生徒の受け入れが出来なくなってしまったからで... -
問題を読まない習慣づけ
新学期になって入ってきた小5生たち。指導をはじめて「やっぱり今年もか」ということがある。問題を読まないのだ。たとえば「一辺が80cmの立方体の体積は何㎥ですか」といった問題。間違いなく80×80×80と式をたてる。問題を読み、何を問われているのか、と... -
今春入試はどのようにおこなわれたか その2
今日の午前中は模試会社が主催する「公立高校入試問題研究会」に出席してきました。横浜のとある会場でおこなわれたのですが、500人ほどは入ろうかという会場は満員でした。昨日も同じ会場で同じセミナーがおこなわれているはずなので、県内のかなりの塾関... -
mana.bo
今日の午前中はある方と塾にてお会いした。数日前に突然かかってきた電話だったのだが、うちの塾のIT教育について話をうかがいたい、とのことだった。忙しい中だったが「まぁいいか、学生さんの勉強の助けになるのだったら」といった思いから受けることに... -
我が家の新入社員
4月も2週間が経った。今朝も最寄りの駅に向かうと、たくさんの学生たちがこちらに向かった来る。私立校の多くは土曜日も授業をおこなっている。制服を見ると新入生の一団はすぐにわかる。そういえば卒塾生のI子もこの学校だったなぁ、と思っていると、階段... -
今春高校入試はどうおこなわれたのか その1
一昨日の朝日新聞神奈川版に、今春高校入試の面接について書かれていた。リンクは貼っておきますが、デジタル版を契約していないと読めないかもしれません。 → 記事へのリンク問題がないだろう、というレベルで記事を抜粋すると以下のようなものでした。... -
今までと同じことを
新学期が始まっている。そんな時期だからこそひと言みんなにアドバイスしておきたい。今までと同じことをやっていたのでは何も変わらないたとえば新高1生。進学した高校への流れをもう一度考えてみよう。その流れで良いのであれば問題ないが、そんな生徒は... -
新高1生と部活動
何度か新中1生、新高1生の部活動の選び方について書いている。リンク先 → http://ameblo.jp/miya-juku/entry-11499078228.html もう一度、書かせていただく。昨日の新高1の授業。△△君が20時開始の授業に現れない。しばらくしてお母様からメールがあり「...