miyajuku– Author –

-
被災地支援のドキュメンタリー映画
中学生の定期試験が続いています。中3生にとっては実質的に中学校最後の定期試験です。ある意味ではムダな失点をしないこと、が定期試験対策のすべてです。それを肝に銘じてしっかりと取り組んで欲しいです。今日の午前中は高田馬場まで行ってきました。手... -
新入試制度での面接について その1
来春の県立高校入試では受験者全員が面接試験を受けることになっています。この面接は、「これからの自分」を評価するといった特長をもっていて、今までの一般的な面接とは一線を画しています。たとえば、中学校の部活動で県大会に出場した、といったこと... -
Cloudシステム
処理しなければいけないことが次から次に押し寄せてきています。こういう時は優先順位が大切です。私は「リマインダー」というアプリを使って仕事の優先順位を決め、それにそって仕事を片づけるようにしています。気づいたタスクをランダムに書き出し、後... -
非核三原則
さすがに昨日は疲労困憊でした。そして、今日も9時から試験対策の授業です。午前中は中3生。ほとんどの生徒は午後から英語検定試験の二次試験です。ちょっと緊張気味ですが、来春の高校入試では全員が面接試験を受けることになっています。ちょうど良いシ... -
今日と明日は忙しさのピーク
今日と明日は、通常の授業以外に中学生の定期試験対策が入っています。さらに、小5受験クラスの月例テストや高3生の三者面談などもあり、おまけに明日の夜は私立の先生方との懇親会もはいってます。そんなこんなでblogを更新している時間は全くありませんm... -
ここからが本番だ。
勉強ができるってどんなことだろうか。それは、目の前にあるものを自分のこととして引き受けられるかどうか、ということだ。中学受験の小学6年生。まだ12歳の生徒たちだ。どちらかというと受験は親に主導されて、といった面が強い。おかあさんのために頑張... -
体験授業の生徒
10月、11月のこの時期、塾をお探しの方が多い。昨日も、今日もお問い合わせのお母様と入塾についての面談が入っている。体験授業の生徒さんもぽつぽつとある。ただ、この体験授業というのが難しい。たとえば、中学生の授業。塾は基本的に学校の進度よりも... -
miyajukuのある町の上をオスプレイが飛ぶ日
miyajukuのある大和市は基地の町です。年に何回かは、授業ができなくなるほどのジェット機の爆音に悩まされます。横須賀に原子力空母が入港すると決まってそうなります。周辺の小中学校は防音工事が施されていて、そのおかげで冷房機が設置されているので... -
面接対策ビデオ
来春からの新しい神奈川県の入試制度では、受験者全員が学力検査と面接をを受けることになります。しかも、面接点は合否を決める1000点の中で少なくとも200点の重みを持ちます。学習塾としてはこの面接の指導もしっかりとやらなければなりません。神奈川県... -
面接対策のDVDビデオの撮影
今日は面接対策のDVDビデオの撮影です。東大の赤門前のスタジオです。かなりしっかりとしたものを制作します。ご期待ください。一日仕事になります -
続けること
今朝は早くに起きて目白まで。娘の学園祭での演武会を見に行ってきました。夫婦して親バカです小学校入学前にはじめた空手道。まさか大学まで続けるとは予想外でした。最後は大学の体育会の副将で、黒帯三段までいきました。続けると言うことの大切さを本... -
iPadmini
昨日は、厚木高校を訪問した後、Gゼミの小川先生とある企画についての打ち合わせをしました。詳しくはもう少ししたら書きます。その企画やら面接対策のDVDやら来週の私学の先生との懇親会やらの打ち合わせののために、授業が終わった後に大和駅そばの大和...