miyajuku– Author –
miyajuku
-
塾の毎日についての記事
最後の授業
今日は小6私立受験クラスと高3クラスが最後の授業だ。長い間このmiyajukuでいっしょになってやってきた。塾の教師と学校の教師の違いは、この長いスパンで子供と接することが出来ることにある。今の高3生は6年から8年のつき合いになる。子育てと同じような... -
塾の毎日についての記事
紙のゴミ
雨が降っていますが暖かいです。この雨でインフルエンザや風邪の菌はしばらく活動を休止するのではないでしょうか。それにしても暖かい。このまま厳寒をむかえないまま春になるのかな? そろそろ花粉が怖いので暇を見て(あるだろうか・・)耳鼻科で予防薬... -
広く教育についての記事
気合いだぁ(^o^)
気合いだぁ(^o^) 気合いだぁ(^o^) 気合いだぁ(^o^)って、感じで1日をスタートしています。さすがにつらい。風邪をひいているヒマもないっていう状態。夜中に家に帰って、寝て、朝から塾に来る。頭の中は、入試の事やら新年度の準備やらでグチャグチャ。... -
塾の毎日についての記事
あと3日
おっきな声では言えないが(言っちゃってるか)今日から小学生を朝から受け入れている。2月1日の入試に向けて自習をさせたい、というご家庭からの要望に応えてだ。私立中学入試は当日の試験一発勝負というモノ。そうした意味では学校成績が関ってくる高校... -
塾の毎日についての記事
前期選抜試験
今日は前期選抜の試験日。小田急線にも制服姿の中学生がたくさんあった。miyajukuの中3生は基本的に前期選抜試験は受験しない。なぜって、落ちるのがわかっているからだ。封筒を開いて(神奈川県の県立高校の合否はひとりひとりに封筒を手渡しする)不合格... -
塾の毎日についての記事
理科実験教室
今朝は4月からスタートさせる「理科実験教室」の打ち合わせに新宿まで出かけてきました。本来ならば2月スタートの私立中学受験クラスのための説明会等を1月中に数回開かねばならないのですが、その余裕が全くありません。外部生の募集は後手に回っています... -
広く教育についての記事
受験ご苦労さん親子の旅
1週間前にセンター自己採点後に泣いた娘ですが、代ゼミのセンターリサーチや河合塾のバンザイシステムによると第1志望の国立大にC判定。二次重視の配点から考えて希望はある とりあえず私大の受験校を1校増やしはしたが、今は気を取り直して前を向いて... -
広く教育についての記事
あくまでちっちゃくですが
今日も小6と中3の日曜講習。小6は今日が最終日。他塾のことは言いたくないが、すぐ隣の○○ゼミナール。1月になっても日曜日に教室が開いているのを見たことがない。この塾の小6や中3の受験生たちはどうしているのだろうか。おっきな塾は社員の就業規... -
塾の毎日についての記事
手応え
小6理社過去問演習の授業を終えた月○先生が「今日で終わりですよね。みんな受かって欲しいですね。でも、みんなものすごく出来るようになりましたよ。冬休みの時と比べものにならないです。」と言ってくれた。確かにみんな7割は得点できるようになった。... -
塾の毎日についての記事
いつもの土曜日
いつもの土曜日が静かに過ぎていく。いよいよ来週の日曜日は中学受験、私立大学受験のスタート。小6生たちの幼い顔にも、ちょっとした緊張感を感じる。ちっちゃな胸に、少しずつプレッシャーがのしかかっているのだろう。あと一週間。塾では出来るだけ「軽... -
塾の毎日についての記事
someone
someoneをみんなに配ります。今号は以下のような内容です。【ふしぎに思う心がたどりついた場所】2009年は、ダーウィンがうまれて200年、生物進化論の礎になった「種の起原」の発刊から150年。その間、ひとびとの「ふしぎに思う心」は、はたしてどのように... -
広く教育についての記事
情報社会
情報社会というのはすごいものだ。例えば、大手予備校の河合塾。ここの「バンザイシステム」は、センター試験の自分の得点を入力し、志望大学の志望学部、学科をクリックするだけで、全志望者の中での順位がグラフつきで出てくる。一瞬の作業だ。さらに「...