miyajuku– Author –

-
保護者面談中
午前中は中学生のお母さん方の面談が続く。午後からは野外活動の代休のM中の試験対策授業。理科の試験範囲がやっかいなところなのでこの一週間で完璧にする。夕方からは小6→中1と授業が続く。一昨日、気分転換が出来たので順調にこなせるだろう。受験は最... -
体験学習
月曜日はいつも高1生の数学の授業を見ている息子と帰宅する。「そうだ、水族研究会の○○が体験学習の手伝いをしてくれるって」ということだった。水族研究会の部員は普段から観音崎の博物館で体験学習の指導をボランティアでやっているとのこと。その一人... -
結果あわせではない答え合わせ
昨日、鎌倉駅から大船駅に向かう横須賀線の電車の中で何人かの小学生をみた。彼らはあのNのバックを背負っているので大船教室に日曜テストでも受けに行く途中だったのだろう。算数のテキストを開いて一所懸命に最後のチェックをしていた。相似な図形の問題... -
紫陽花の写真
昨日の鎌倉の紫陽花の写真をyahoo-photoにアップしました。ご興味のある方はどうぞ -
日曜日
梅雨の晴れ間の良い天気の一日。午前中は鎌倉へ。江ノ電に乗って極楽寺駅下車。極楽寺→成就院→光則寺と紫陽花を愛でる。成就院はすごい人だったが、さすがに紫陽花はきれいだった。途中、江ノ電と紫陽花を写真に撮れるスポットで一枚。多くのカ... -
高3生たち
先ほどの面談で高3の面談がすべて終了。今日の○○もお父さん、お母さんが一緒に見えられた。今日、明日とお父さんと一緒にオープンキャンパスにも行くようだ。その割には、自分の意志をお父さんに伝えられていない。○○は学校成績が4.6もある。まぁ、指定校... -
伝えていくこと
今朝は早起きして娘の学校の文化祭に行ってきた。といっても、吹奏楽部の演奏を聴いてきただけだが。これで娘は部活を引退する。この文化祭は、高3生と高1生の演奏なども組まれ、つぎの世代に“なにか”を伝える意味もある。ちょうど2年前、娘がはじめてこの... -
成績履修表の送付
今日も朝から面談をおこなった。最後は授業後に高3の△△と三者面談。ここにきて△△は進路を悩んでいた。「大学に進学する目的は人それぞれだ。たとえば、やりたいことをやるために行く者もいると、社会に出て役に立つ技能を身につけるために行く者もいる。... -
「手紙屋」蛍雪篇
小6生のあるお母さんから「手紙屋」蛍雪篇という作品を薦められて読んでみた。まず、この本の作者は横浜(といっても瀬谷)で塾を立ち上げて、私の塾のすぐ近所にもこの春から新規で塾を出しているとのこと。ちょっとびっくりしました。まぁ、そのことはお... -
あの事件について
大学2年になった息子は、自分が行きたい研究室を絞り込んでいるようだ。ただ、そこは人気がある研究室らしく、いくつかの授業の成績順で進路が決められるとのこと。いずれにしても、だんだんと大学生らしくなっていく姿をみるのが楽しい。家に帰ると、娘が... -
1日の終わりに
夕方からの小6受験クラスの算数の指導に四苦八苦。このままではいけない、とにかく何かをかえていかなければいけないことを痛感する。小6生の授業を延ばしたので、余裕のないまま中1の授業に入る。高2の授業は、先日の代ゼミ模試の解説を○介先生にお願... -
保護者面談
今週と来週は空いた時間を利用して保護者面談をおこなっている。高3生は生徒も交えての三者で。中1生と中2生はご希望の保護者の方との面談だ。今日も午前中に5組の方とお話しをした。とくに中1のお母様方が、中学での学習について不安を持たれているようだ...