miyajuku– Author –

-
高校入試という名の「差別化」「選別化」
今日の午前中は「神奈川全県模試」という模試業者の入試報告会を聞いてきた。神奈川県では独自入試を実施している高校が8校ある。来春からさらに2校が加わって10校になる。そして、この10校が数日前に県教委から発表された「進学重点校」となっている。横... -
私の根っこ
ちょっと本音を教育って「信頼」が根っこのところにあると思う。この「信頼」をなくしてしまえば教育は終わりだ。私の根っこにあるのはこれだけだ。昨今の教育論議からはこの「信頼」という言葉が消えているように思う。「学校への信頼」「先生への信頼」「... -
T中学が中間試験間近
今日も午前中はジムによって25mプールを23往復してきた。日曜日に久しぶりにたっぷりとウェイトトレーニングをやったので筋肉痛になっている。さて、夏の講習の時間割作りがまだまだ終わらない。講師の先生方とのすりあわせもしなければいけない。しばらく... -
悩んでいます
午前中からずっと夏期講習の日程を作っている。うーん・・・・(>_ -
絶対評価と相対評価
成績のつけかたには絶対評価と相対評価がある。子供達の親の世代は相対評価。今は、小学校も中学校も絶対評価だ。何が違うって、絶対評価はあくまでも個人内評価だから、他人と比較して良いとか悪いとか判断するものではないってこと。例えば、評定で5がつ... -
息子との会話
帰宅の電車の中で、私が「読売ウィークリー」の「怒りの五百人ナマの声を聞けー給料大氷河期」なる記事を読んでいたら、息子がその雑誌を横取りして読み始めた。「やっぱ、公務員が良いのかな? 」「でも、地方公共団体もこれからつぶれるところが出てくる... -
新入社員へのアンケート
今年の新入社員へのアンケート結果が各新聞に掲載されていた。Q あなたの考える良い会社とは何ですか?A 社員を大切にする会社(65%) お客を大切にする会社(45%)Q チャンスがあれば転職しても良い?A はい(34%) 今の会社に一生勤めたい(46%)Q 実力主... -
気になること
このところちょっと気になることがある。うちの塾は基本的に小学5年生からを引き受けている。その小学5年生の学習姿勢が年とともに悪くなっているように思えてならない。じっと座っていられない。先生の話を集中して聞けない。自分勝手に質問する・・・... -
高3の子供たち
土曜日は高3の授業が、現代文、英語構文と続く。今日の現代文は「古文と現代文の融合問題」だった。英語構文は「助動詞」の2回目。基本的には真面目な子供達なので、少しずつ、少しずつ、予習も丁寧にやるようになってきている。こちらは、じっと我慢し... -
県立(市立)高校の進学重点校
昨日の神奈川新聞の記事の続きを書こうと思う。私は「進学重点校」を作ることに大賛成だ。しかし、新聞の論調としては「格差社会で負け組にならないために有名大学に入りたいという学歴信仰は根強い。指定校制度がその強化につながらないか。進学実績を過... -
県立高校の進学重点校の指定
今朝の神奈川新聞をご覧になっただろうか。購読していない方も多いと思うので、簡単に記事を紹介しておく。「大学受験重視の私立高校進学校や中高一貫校に進学実績で押され気味との指摘もある県立高校の進学校。公立高校の復権を目指し、県教委は本年度、... -
高1生の試験対策
高校生がどういう姿勢で定期試験に向かうか、というのはとても難しい。まずは、高1生から話してみよう。新しい学校にやっと慣れはじめた今日この頃。そろそろ中間試験が目前に迫った来ている。早い学校では来週あたりから試験がスタートする。多くの学校で...