miyajuku– Author –

-
ぐんぐん伸びるM君
小学6年生のM君が頑張っている。彼が当教室に入塾したのは6月末だ。その段階で、お母さんが「私立中学受験」を目指したいとご相談に来られた。個人指導であれば、志望校を絞り込んでの指導であれば、という話し合いの後に指導をスタートさせた。当初は、学... -
チャート式問題集
高校3年生ぐらいになると、自分で問題を解き、自分で解答と照らし合わせて疑問を解決できる。(というか、そうなっていなければ困るのだが)納得できないときは、他の参考書を引っ張り出してきて、同じような問題を見つけてその解説を参考にする。したがっ... -
中3のYさん
夏期講習期間中に滞っていた経理業務を午前中にすませ、午後1時からは部活等で授業を欠席していた生徒たちの補習を行っています。夜からは平常の授業の再開です。そんな中、さっき中3のYさんが土曜日の授業の宿題を取りにきました。Yさんは土曜日に志望校... -
一区切りだ
一区切りだ。夏の講習が終了した。周辺の中学が2期制に移行してはじめての夏。学校も30日には授業がはじまる。塾も明日から新学期の授業をスタートする。夏期講習の後半は「たっぷり」と試験対策の時間をとれた。こんなに「定着」の部分に時間を割けた... -
何のために勉強するのだろうか
何のために勉強するのだろうか。最も大切なことは「自分の可能性」を閉じないためだ。しっかりとした知識をもっていると、可能性はどんどんひろがっていく。その逆に、学習をおろそかにしていくと可能性はどんどんしぼんでいく。小・中学生にはなかなかわ... -
いい感じで仕上がっているなぁ
夏期講習もあと二日を残すだけ。早い学校は1日から期末試験になってしまうので、試験まで一週間を切っている。昨年までの3学期制とはかなり違った感覚だ。でも、講習後半は徹底的に定期試験対策にあててきたのでだいじょうぶ。このまま緊張感を保って来週... -
やったぜ! Hさん
中2のHさんが、高知県で開かれている「全日本中学水泳選手権」に出場するとのこと。その決勝がNHKで放映された。女子の400メートルリレーの決勝に残ったのは10チーム。いました、いました、緊張した面持ちで手足を動かしてテレビ画面に映りました。Hさんの... -
学校の勉強についていけない
「学校の勉強についていけない。」それほど遠い昔でない頃、そんな言葉をよく聞いたものです。今ではこの言葉は死語になっています。なぜなら、「学校の勉強についていけない。」なんてことがあり得ないことになっているからです。とくに小学校の学習では... -
熱闘 甲子園
甲子園大会の決勝戦が終わりましたねぇ。でも、駒大にとっては相手が悪かった。マスメディアの9割方は早実びいき。これでもかっ、これでもかっ、というほど早実寄りの報道ばかり。ちょっとなぁ、という感じでした。新聞、テレビなどのマスコミには早稲田出... -
大学の学費
今の大学の学費は高い。どうしてこんなに高いんだぁ!!!!!! と叫びたくなる。私立の理系学部だと初年度に200万円。次年度からも150万円×4年。理系の場合は修士には進むだろうからあと2年。学費だけで軽く1,000万円はこえる。子供二人を私立の理系に進めよう... -
足のむくみ
夏の講習中は9時~22時まで、その間で10時間ほどの授業を受け持つ。一斉授業だから、立っているか、机間巡視しているかどちらかだ。三日もたつと、足に血が下がってしまい、むくんでくる。四日目になると、ふだん履いている靴が履けなくなるほどむく... -
生徒からのお土産
お盆のお休み中にあちこちに家族旅行に出かけていたみんなが、お土産を持ってきてくれています。みんなぁー、ありがとぉなぁー。塾というのは学力向上のためにある、私はそう割り切って考えています。解き方の過程をくどくどと説明するよりも、手っ取り早...