miyajuku– Author –

-
中3生にこんな話をした
中3生にこんな話をした。「高校生になると学校は何もしてくれないよ。とくに公立高校はそうだ。例えば、授業中に携帯いじってようが、化粧してようが、なーんにもいわれない学校なんか山ほどある。もちろん、レベルが低い学校ほどそうした割合が高くなる。... -
子育ての目標
子育ての目標ってどこにあるのだろうか。子育てに目標なんていらない、という意見もあるかと思う。でも、こうした仕事柄、何でも「目標(到達点)」から逆算して考える癖のある私なので許してもらいたい。一般的に子育ての目標は「家という場所から社会と... -
ノートの大切さ
Miyajukuに入ると、とにかくノートの取り方をうるさく指導される。というよりも、こちらから指示しないかぎりノートなるものを持参しない生徒がほとんどだ。「ノートにやろう」と指示すると、解答だけをいきなり書く。そもそも式を書いて残しておく、とい... -
大学のオープンキャンパスに行って来ました。
今日はやっとお休み。昼までゆっくりと寝て、夕方に1キロぐらい泳ぎに行こうか、などと思っていた。が、昨晩、息子がオープンキャンパスにいっしょに行かないか、と誘ってきた。普段は息子と話をする時間はそうは持てない。向こうから声をかけてきたわけ... -
子供は環境が育てる
私の娘はこの春から高校生になった。一生懸命に勉強してずっと目標にしていた県立S高校に入れた。中学から吹奏楽をやっていたのだが、高校でも吹奏楽部に所属した。昨日、地区のコンクールがあり、県立S高校は金賞で県大会に進んだという。娘も1年生ながら... -
集中力
お昼を買いに近くのスーパーに行った。レジのおばさんがいかにも「つかえないなぁ」といった雰囲気。まず、まったくやる気がない。だらぁーとした感じで、いらっしゃいませ、の一言もなし。かったるそうにレジうちしていたと思ったら突然に隣のレジの店員... -
中1のY君のこと
小学校の間に「なまけ癖」がついてしまった生徒を立ち直らせるのは大変なことです。自分ではわかっていても、なかなかやるべきことができない。中1のY君もそんな一人です。やれば出来るのですが、宿題をなかなかやってこられない。やってきたとしてもテキ... -
学習塾の役割
夏講習がはじまって、朝の9時から夜の10時までの授業が続いている。すべて板書での一斉授業だ。それも、小4の算数あり、中3の数学あり、高2の英語ありと、バラエティに富んでいる。私には、はやりの「脳トレ」のたぐいは全く必要ないだろう。学習塾という... -
私立大学の4割が定員割れ
今朝の朝刊に「私立大学の4割が定員割れ」という記事が掲載されていました。全国の4年制私立大学556校中225校が定員割れ。ただし、東京地区は12.4%、南関東地区と京阪神地区が30%台。中国・四国・北陸地区は60%以上が定員割れとのこと。この傾向は今後ます... -
数学的な? 創造力
数学なんか出来なくても何の問題もない、と生徒が言います。私は決まって、数学が出来ないと大人になってから大いに困る、と答えます。そしてこんな話を必ずします。数学は具体的なイメージを作り出すための訓練なんだ。例えば、十の位の数字が一の位の数... -
ワーキング・プア
昨晩NHKで「ワーキング・プア」の特集番組をやっていました。「ワーキング・プア」とは、働く意志があるのに働く場所がない若者や、働いてもそれに見合った労働対価が得られない新しい貧困層です。30歳をこえるととたんにアルバイトをふくめて仕事がなくな... -
高校入試説明会
今日は、午前中に中3生の保護者を中心に「高校入試説明会」をおこないました。こうした説明会で私がまずお話しするのが、大学入試から考えた高校選択をしましょう、ということです。高校入試が多様化し、高校そのものも多様化しています。しかし、大学入試...