miyajuku– Author –

-
7月2日の保護者向けセミナー
今日は朝から日曜日の保護者会の資料づくりです。先日もお伝えしたように2日の日曜日は2部に分けて「保護者向けのセミナーを実施します。第一部 もう一度、神奈川県の公立高校入試についてしっかりと学びましょう今春入試の結果を詳細に分析し、お得な県... -
湘南高校とグローバル教育
先ほど、自分の出身高校の校友会費を納入してきた。高校と大学の校友会費は払うようにしている。また、寄付などもできる範囲でするようにしている。そうしたお金が、高校や大学の後輩たちの学習の少ないながらも手助けになれば、と思っている。わたしの出... -
夫は外で働き、妻は家庭を・・・
男女雇用機会均等法が施行されて30年がたちます。また、男女共同参画社会基本法ができて20年が経とうとしています。まだまだいろんな意味で、働く女性の環境が良くなっていないところはたくさんあるでしょう。それでも、さすがにこれだけの年数が経過する... -
スローペースの生徒たち
ここのところちょっと気になることがある。何かをするのに「ものすごく時間がかかる」生徒についてだ。そうした生徒は今までもいたが、以前とは違った傾向として、「ものすごく時間がかかる」ということに気づいた。最近のそうした生徒は、あくまでも「自... -
今日も
今日も1日かけて中学生の試験対策です。来週は保護者会と高校生の定期試験対策。再来週は「読書作文コンクール」の表彰式。3週続けて日曜日がつぶれます(^^;)働き方改革、といいますが、個人店経営はみんなこんなもんでしょう。とにかく、今日一日で、試験... -
やっぱり授業は良いものです(^^)
今日の午前中は私立中受験小5クラスの社会と理科の授業。社会は「日本の畑作」で理科は「流れる水のはたらき」でした。社会の授業では、わたしの自宅前で昨日撮った写真が導入になりました。これは、先生の家の前で撮った写真だよ。キャベツだ。先生の家の... -
定期試験の範囲表の重み
何度も書いていることですが、また、試験範囲があちこちで縮まりはじめています。確かに、修学旅行などもあり、予定通りに授業が進まないこともわかります。でも、当たり前のように、△△係、試験範囲が○○ページまでに縮まったからみんなに伝えておいて、と... -
スーパー学習システム「メビウス」
写真は昨日の中3の授業の様子です。どんな授業形態なのかまず、今回の試験範囲についてわたしが作った問題を解いてもらいます。問題は、数学だけでも36.500題の中から出題します。とはいっても、大分類→中分類→小分類と分かれていますし、問題の難易度も、... -
あるセミナー
今日の午前中は、渋谷まで「プログラミング教室」のセミナーに。ある企業が開いた、学習塾向けに「プログラミング教室を開きませんか」といった内容のものです。miyajukuでは、すでに「プログラミング道場」を開講していますが、こうした分野の進歩は早い... -
英語検定試験とこれからの英語学習
英語検定試験の結果がネットで発表になりました。今回、miyajukuでは、中3生が3級を、高2、3生が2級を受験しました。とくに高3生は、来春入試で多くの私大が英検の取得で当日の英語の試験を免除する、といった受験方法を採り入れてきたため、理系は2級、文... -
東京散歩
昨日の日曜日は、来週から三週連続で日曜日に仕事が入っていて、私にとっては夏休み前の最後の日曜日。西早稲田に住む息子のところにちょっとした届け物をし、その足で散歩に出かけました。40年前の通学路だった早稲田通りをグランド坂へ。そこを下って、... -
集団指導+個別指導
今週も「あっ」という間の1週間でした。中3生が修学旅行で学校ごとにいなくなるので、個別対応の授業が多くなっています。いずれにしても、期末試験前なので、集団ではなく個別の授業形式が増えています。下は、今週の火曜日のmiyajukuの様子です。miyaju...