miyajuku 塾長 ブログ
-
LA LA LAND
天気が良ければ春を探しに散歩に行こうと思っていた日曜日、残念ながら冷たい雨でした。そこで「LA LA LAND http://gaga.ne.jp/lalaland」を観てきました。映画館はぴっしりと満員でした。ミュージカルは好きですが、映像で観てもそれほど気持ちは動かない... -
心洗われる文章
皇太子の長女、愛子様が中学校を卒業されるにあたって書かれた文章が秀逸です。週刊誌などで流れてくるうわさは良いものはあまりなかった愛子様ですが、この文章を読むかぎりは、まっすぐに育っているひとりの女の子を想像させます。しかも、純粋なまっさ... -
英検の奨励賞をいただきました
miyajukuのこの一年間の取り組みに対して、日本英語検定協会から奨励賞をいただきました。 -
新高3生の三者面談
新高3生の三者or二者の面談を続けています。先日の保護者会で、大学入試の概要についてはお話をしています。面談では個別の目標について先日のマーク模試の結果などを参考にしながら話しをしています。 まだまだ「大学入試」に向けての覚悟の足りない生徒... -
新高3生の三者面談
新高3生の三者or二者の面談を続けています。先日の保護者会で、大学入試の概要についてはお話をしています。面談では個別の目標について先日のマーク模試の結果などを参考にしながら話しをしています。まだまだ「大学入試」に向けての覚悟の足りない生徒も... -
個別指導ってなんなんだろう
新学期の募集チラシが毎日のように入ってきています。「おっきな塾」と「個別指導塾」のチラシばかりです。たぶん、ご家庭には、新聞折り込み以外にポスティングでもチラシが入ってくるのでしょう。うちは新学期のチラシは折り込みもポスティングもやりま... -
ノートは思考過程を記すもの
何度かノートの取り方にいて書いています。たとえば http://plaza.rakuten.co.jp/miyajuku/diary/201305150000/ の記事もそうです。夏の講習に入っていつも以上にノートの取り方についてうるさくいっています。こうして毎日のように塾に来るチャンスに「... -
定期試験対策の学習法
定期試験対策の学習法はひとつしかない。 確認テストをおこない、出来なかった問題から自分の知識の欠けていた部分を探り出し、それを徹底的に反復演習して自分のモノにする。 これだけだ。 大切なことは「間違えた問題をどれだけ大事にできるか」というこ... -
手っ取り早い学習法
大人の世界でもセミナーが大流行だ。学習塾の業界にもそうしたセミナー専門の業者があってよくDMが入ってくる。本屋さんに行くと平積みで「○○に成功した・・・」といったいわゆるHow to本がたくさん置いてある。正直、私はそうしたセミナーにもHow to本に... -
数学にひらめきは必要なのか?
数学にひらめきは必要なのか? 私は、必要ない、と思っています。 数学が得意な生徒は、問題が解けたときに「ひらめいた」とは言いません。それでは何というのか。「この問題はやったことがある」「この問題は知っている」と言います。 つまり、数学が得意... -
国語の成績をアップさせるには その2
国語の成績をアップさせるには、まず、国語という教科を3つに分けて考える必要がある、ということ。そして、学校の国語の成績をアップさせる方法について書きました。今日は、入試問題の国語への取り組み方についてです。 よく、国語ができないのなら読書... -
国語の成績をアップさせるには その1
国語の成績をどうすればあげることができますか? よく聞かれることです。そこで、ちょっとそのことについてお話ししておきたいと思います。 まず、国語の成績、というのを3つの分野に分けて考えて欲しいです。 1 学校の教科としての国語の成績 2 中学入...