miyajuku 塾長 ブログ
-
春期講習について
大和市から号外が配られました。miyajukuのある地域は、停電の除外区域だとのこと。先ほど、市役所に問い合わせて確認もしました。計画停電にお困りの多くの方には申し訳ない のですが、とにかくこの地区は停電しないことがわかりました。したがって、23日... -
受験を自分のものとして引き受ける覚悟
良い天気の土曜日です。そんなこととは関係なく、今日も、小6受験クラス→小5受験クラス→高3国語→中3と授業が続きます。小5クラスは月例テストです。まだまだ勉強を自分のこととしてとらえきれていません。今のこどもたちは、勉強をふくめてどうしても他者... -
14年度入試分析と15年度入試の予想 その1
今日の午前中は、教育開発という模試会社の「公立高校入試分析セミナー」に出席してきました。神奈川県の公立高校入試を模試や教材で扱っている販社は4社ほどあります。教育開発、全県模試、新教育、エデュケーショナルです。それぞれにしのぎを削っている... -
14年度高校入試理科について
今春おこなわれた公立高校入試の結果が神奈川県教委から発表されています。http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/457625_2230453_misc.pdf詳しくはリンク先の記事を読んでいただければ良いのですが、以下は私なりの感想です。今回の入試で最も特徴的... -
理科のどこがそんなに難しくなったのか
入試問題の理科の難易度が上がった、といったことを一昨日の記事で書きました。それでは何が難しくなったのか、具体的な問題に踏み込んで書いてみたいと思います。これは正答率が3.7%だった問題です。一昨年までの問題であれば、正答率が一桁というのはあ... -
14年度入試分析と15年度入試の予想 その2
14年度入試の英語の分析です。一昨年までの神奈川県の入試問題英語は、全国の中でも最も易しい部類に属していました。50点満点で50点をとれる生徒がかなりの人数いた試験でした。それが今春入試では100点が2.7%、90点代が10.1%という入試になりました。... -
14年度入試分析と15年度入試の予想 その3
14年度入試の数学の分析です。まずは得点分布です。きれいな正規分布ですね。ある意味ではこの得点分布が数学の特長です。問題の難易度がサービス問題から正解率が数%のものまでバラエティに富んで出題されている、ということです。したがって、自分の数... -
14年度入試分析と15年度入試の予想 第4回
14年度入試分析と15年度入試の予想の4回目です。今回は社会について分析します。社会科の得点分布です。昨年、急激な難易度アップをし、今春入試では揺り戻しで易しくなるかと考えていましたが、ほぼ昨年並みの難易度でした。このまま社会はこのレベルの難... -
来春高校入試の選考基準
すでに塾の父母の方にはメールでお知らせをしてありますが、来春の公立高校入試の詳細が県教委から発表なっています。https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kanaloco-www-static-files-production/public/img/ad/highschool_examination2015.pdf公立高... -
来春高校入試の基準のみかた
来春高校入試の基準が県教委から発表になっていることは土曜日に書きました。 http://plaza.rakuten.co.jp/miyajuku/diary/201406140000/ 今日はその表の見方をもう少し説明しておきます。神奈川県の公立高校入試は、学校成績、入試得点、面接得点の3つ... -
授業参観でのビデオ撮影
今時の小学校の授業参観では、ビデオ撮影やらスマホで写真撮影は普通とのこと。帰りの会がはじまりそうになると、多くの母親は自分の子どものそばにいって片付けを手伝うらしい。読者登録している他塾の先生のblogです。http://plaza.rakuten.co.jp/goodpo... -
東海大相模中学・高等学校
今日は「東海大相模中学、高等学校」の学校説明会にうかがってきました。言わずと知れた高校野球の強豪校です。柔道、吹奏楽、などなど全国レベルの部活動が目白押しです。場所は小田急小田原線の小田急相模原駅から徒歩10分ほど。実は、中央林間から歩い...