miyajuku 塾長 ブログ
-
私立中学入試に関する記事
湘南学園中学・高等学校
今日は「湘南学園中学・高等学校」の塾対象の説明会でした。この学校には毎年のように訪れています。昨年の記事は http://plaza.rakuten.co.jp/miyajuku/diary/201507080000/ にあります。基本情報はそちらの方にありますから、今日は省かせてください。... -
私立中学入試に関する記事
聖セシリア女子中学・高等学校
今日は「聖セシリア女子中学・高等学校 http://www.cecilia.ac.jp 」の塾対象説明会にうかがってきました。地元の学校ですので、miyajukuからも毎年のように進学していく生徒がいます。ホームページの先頭ページにも「信じ、希望し、愛深く」とあるよう... -
高校入試に関する記事
面接について
今日も朝から中1生と中2生の学年末対策授業と、中3生の面接対策です。正月特訓以来の日曜、祭日授業もやっと今日で終わります。ここから先は日曜日はちゃんとお休みします。身体も心もちょっと限界にきています中3生たちに先ほどメールしました。面接は何... -
高校入試に関する記事
神奈川県の公立高校入試での面接について その1
神奈川県の公立高校入試では「面接」が全員に課せられる。しかも、1000点満点の入試得点で200点を面接点に割り振る学校が多い。かなりの得点になる。たった10分間の面接で、中2,中3での学校成績や当日の5科の入試得点がひっくり返される可能性がある。そ... -
高校入試に関する記事
神奈川県の公立高校入試での面接について その2
神奈川県の高校入試の面接はあらかじめ公表された「観点」によっておこなわれます。つまり、正解のある面接、といってもよいかもしれません。「観点」にふくまれていないことでは減点されませんし、加点もされません。極端な言い方をすれば、「面接の態度... -
高校入試に関する記事
神奈川県の公立高校入試問題の分析 1
今日の午前中は模試会社が主催する「県入試の分析セミナー」に行ってきました。2012年に大きく変わった神奈川県の入試問題。今年で3年目でしたが、その大きな流れがはっきりと見てとれるようになっています。このあともいくつかのセミナーに参加して私なり... -
高校入試に関する記事
理科の難しさがどう影響するのか
今春実施された神奈川県公立高校入試の理科の得点分布です。あらためてみるとすさまじいですね。90点以上が0%、70点以上をみても3.5%というすさまじさです。正答率が1.8%なんて問題もあってその難しさのすごさがおわかりいただけるでしょう。何がどうむ... -
高校入試に関する記事
神奈川県の公立高校入試問題の分析 2
2年前にガラッと様子を変えた神奈川県の公立高校入試問題。そもそも入試問題というのは「問題を読む」→「考える」→「解答する」といった3つのプロセスで取り組んでいくことになります。この3つのプロセスのうちどこの部分が難しくなったのか、それを最初に... -
高校入試に関する記事
神奈川県の公立高校入試問題の分析 3
今日は英語について分析してみましょう。まずは英語の得点分布です。昨年の分布と比べてみるとわかりますが、棒グラフが低い方(左側)に寄っているのがおわかりでしょうか。91点以上の得点者も13.8%→4.8%と減っています。それだけ難易度が増した、とい... -
高校入試に関する記事
神奈川県の公立高校入試問題の分析 4
昨日は英作文について分析をしてみました。今日は英文読解の問題についてです。新しい入試問題では、出題が重層構造になっている、ということを書きました。たとえば、「源頼朝によって幕府がおかれたのはどこか?」という出題は単層構造です。それに対して... -
高校入試に関する記事
神奈川県の公立高校入試問題の分析 5
今日は数学の分析です。まずは今春の得点分布です。91点以上が2%、81点以上で8%、71点以上でも21.5%です。高得点がとりにくくなっています。一昨年の得点分布と比べてみましょう。71点以上が47.4%もいます。何が難しくなったのか。ずばり パターンが... -
高校入試に関する記事
神奈川県の公立高校入試問題の分析 6
前回は、数学の出題にパターン化はなくなった、ということについて書きました。今日は、もう一つ注目すべき点について書きます。数学の問5の問題です。太字でわざわざ「答えを導くまでの途中経過も書きなさい」とあります。正解がなんなのかではなく、どう...