miyajuku 塾長 ブログ
-
塾の毎日についての記事
中学受験クラスの理科の授業
梅雨入りとともにとんでもない雨になっています。いつまで降り続くことか。今日も運動会が予定されていた学校もあり、修学旅行、野外活動と外での行事が続きます。せっかくの機会なので良い天気にめぐまれると良いのですが。雨の土曜日。いつものように受... -
塾の毎日についての記事
夏のチラシオモテ面
今日も夏の講習のチラシが何枚か新聞折り込みされていた。この時期から7月はじめままで出し続けるとかなりの広告費になるのだろうなぁ miyajukuの夏講習のチラシは、神奈川県私塾協同組合の共同チラシになる。そのオモテ面のデザインが出来上がってきた... -
高校入試に関する記事
都立高の採点ミス 2年で18人不合格に
「都立高の採点ミス 2年で18人不合格に」http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140603/t10014931321000.html というニュースが気になります。絶対にあってはいけないことです。ニュースでは、「入試が毎年行われることから学校や教師に慣れがある点や、... -
塾の毎日についての記事
高3生がまずい
高3生が先月受験したセンター模試が戻ってきた。ひとりひとりと話をしながら返却するが、想像以上に厳しい結果になっている。根本的に考え直さないと来春の入試はとんでもない結果になってしまう。彼ら、彼女らもあまかったが、私も危機意識が足りなかった... -
塾の毎日についての記事
私立中学受験について
この2週間で私立中受験クラスの体験者が4名あった。そのうち3名が他塾からの転塾を考えての体験だった。みんな大手塾だ。大手塾はどうしても上位校にあわせた学習になる。親もそれをのぞんでいる。その流れに乗れる子どもなら良いが、背伸びしきって毎日の... -
塾の毎日についての記事
自習ではありません
今日はM中の試験対策です。私は基本的に中学生の自習というのが好きではありません。高校入試直前になれば自習もできるでしょうし、高校生になれば自習ができなければ学力をつけることはムリです。しかし、この時期の中学生、ましてや中1生に自習はできま... -
塾の毎日についての記事
各クラスの空き状況
今年も土曜日は受験学年の授業が続きます。といっても、まだこの時期です。過去問演習に入っているわけでもなく、他の学年とそれほど違う授業内容ではありません。今年の高3生は理系受験者ばかりなので、国語の授業が必要ありません。したがって、私も英語... -
塾の毎日についての記事
定期試験を入試につなげる
今日も午前中はジムでトレーニング。いつものメニューは、30分間走で汗をかき、その後でたっぷりと40分ほど筋トレ。最後にちょっとスピードをあげて10分間走。といったところ。今年の夏はちょっと南アルプスと戦おうかな、なんて漠然と考えているので、少... -
塾の毎日についての記事
時事問題
中学生の社会科の定期試験では必ずと言って良いほど「時事問題」という出題がある。確かに今の時代に興味、関心を持たせることは大切だろう。ただ、ちょっと待って欲しい。ふだんの授業の中でどのように時事問題を扱っているのだろうか。生徒たちに聞いて... -
学習法・子育てについての記事
しっかりと、確実に
何度か書いていることだが、定期試験への取り組みは「しっかりと、確実に」が大原則だ。高得点をとる生徒は決して急がない。ミスの多い生徒は急ぐ。もう終わったの、というスピードで問題を解いてしまう。しかも、解いたことに満足してしまい、答え合わせ... -
広く教育についての記事
「Let it go」
「アナと雪の女王」の興行収入が200億円を越えたとのこと。歴代興行収入ベスト10は http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140527-00000021-wordleaf-movi.view-002 とのことなので、どこまでいくのか楽しみだ。私も観たが、何よりも歌のクオリティの高さ... -
塾の毎日についての記事
T中の試験対策
朝からT中の試験対策です。午前中は理科を中心に、午後は社会を中心におこないます。中1生はPCで試験範囲のそうざらい。パソコンがフル稼働です。歴史の出だしと植物のつくりが試験範囲の中心。PCの授業で写真や図や絵を利用して、しっかりと復習をしても...