miyajuku 塾長 ブログ
-
塾の毎日についての記事
チャレンジする気持ちを呼び起こさせましょう。
今日の午前中は中3保護者の方と進路面談。先週、今週と希望される方とだけ面談をおこなっています。この時期ですから具体的なお話しはあまりできません。新しい入試制度の詳細も発表になっていないのでなおさらです。そんな中、気になることがひとつ。親が... -
塾の毎日についての記事
塾内のネットワーク
今日は卒塾生のK君が遊びに来てくれました。というよりも、塾内のネットワークについて相談にのってもらえれば、と私から頼んでの来塾です。K君は十数年前の卒塾生で、大学生の時にはチューターとして指導もしてもらっていました。中学生の時からPCが得意... -
高校入試に関する記事
来春の入試問題について その1
今日の午前中は、横浜で開かれた教育開発出版という模擬試験や塾教材の会社が主催した「神奈川県入試問題研究会」というセミナーに参加してきました。来春からの神奈川県の入試は制度改革だけでなく、入試問題そのものも大きく変わろうとしています。どち... -
塾の毎日についての記事
i-Padを利用して英検対策
i-Padを利用してFaceTimeでフィリピンとつないで、英検2級の面接対策をおこなっています。フィリピンの英語ネイティブの女の子の先生は授業の進行がなかなか上手です。こうして実際に英語を使う機会を増やしてあげることはモチベーションアップにもつなが... -
広く教育についての記事
母校の校友会
今日の午前中はどうしてもはずせない会議があって授業を午後からにしました。午前中の授業の生徒たちには迷惑をかけました。会議というのは、母校の校友会の総会の幹事会です。歴史のある高校なので校友会の活動も活発です。10年おきに卒業年度で役割分担... -
塾の毎日についての記事
miyajukuの高等部
高校生の中間試験が近いので、英語の教科書準拠の定期試験対策プリントを作成中です。5人の高校生がいると5種類の教科書になるのでとてもたいへんな作業になります。実際、13名の高1生と高2生で9種類の教科書対策のプリント作りになります。中学生と違い、... -
広く教育についての記事
部活動について
ふつうの社会の常識として、組織というのはきちんとしたルールで動いているものだ。どんな会社だってそうだろう。家庭だってそうだ。それぞれの家にルールがあって、そのルールが守られてこそ家が成り立っている。そうした一般常識があてはまらない組織が... -
広く教育についての記事
英語を勉強するのは当たり前
今日は弟の子供たちが通う横浜山手のインターナショナルスクールのイベントに私の母を連れて行ってきた。母親孝行です。当たり前ですが「異国」です。というより、これが普通の世界の空気なんでしょうね。日本の「普通」は世界の「普通」じゃないわけで い... -
いい旅・季節の写真
北茨城の旅
昨日から一泊二日で友達と福島県の南部から茨城を旅してきました。昨年の3月5日と6日にこのあたりを息子と旅し、その何日か後に大震災があり、このあたりも大きな被害を受けたとのこと。旅の朝、散歩をする中で立ち寄った朝市でおばあさんが売っていた... -
いい旅・季節の写真
北八ヶ岳
30日、1日と北八ヶ岳に行ってきました。雪はゆるく“ぐじゅぐじゅ”で写真の「アルミ製のわかん」がとても役に立ちました。ちょっと外すと膝やももまで雪の中にすっぽりと埋まってしまいます。この「わかん」を履いていると適度な浮力が生じてそこそこ快適に... -
塾の毎日についての記事
人が自然に還る場所 北八ヶ岳 トレッキング
今日から8連休なのですが、なぜか塾にいます本当は今日から山に行く予定だったのですが、今日は娘が「本命の試験日」なので、ちゃんとお弁当をつくって送りだそう、ということで日程をずらしました。ということで、午前中は塾でホームページ作りです。今年... -
塾の毎日についての記事
おもしろい法則
おもしろい法則があります。授業の開始時間に対してどんな感覚で塾にやってくるか。これは生徒によってまちまちです。授業開始時間の15分~20分前に来る生徒。開始時間の5分~10分前に来る生徒。授業開始の数分前に来る生徒。従業開始直前に滑り込む生徒。...