miyajuku 塾長 ブログ
-
塾の財産
先日、父母面談をしていて、あるお母様からこんな言葉をいただいた。「○○中学の説明会で個別相談をしていただいたんです。どちらの塾にお通いですか? と聞かれたので、miyajukuです。とお答えしたんです。そうしたらあちらの学校の先生が、そうですか、miy... -
得点分布表から見えてくるもの
ちょっと見づらいですが、ある周辺中学の今回の中間テストの得点分布表です。これを見てみなさんはどんな感想をいだかれますか。そもそも絶対評価のテストなのに、こうして得点分布表をつくったり、中央値を出すことがおかしいのです。これを見た保護者の... -
国語のチカラと批判精神 その1
国語のチカラって何だと思いますか? また、国語が出来る生徒と出来ない生徒の違いはどこにあると思いますか?まず、ここでいう国語のチカラ、というのは、学校の教科としての国語ではありません。学校の教科としての国語は、授業の中で教わったことのある文... -
母親塾
初めての企画として「母親塾」というものを19日に実施する予定でいる。下のようなお知らせをお母様方にお送りした。・・・ふだんの説明会は、入試そのものの制度などにかかわる話が中心になります。また、学校情報などはブログなどを通じてお伝えできます... -
村上春樹さんのスピーチ
村上春樹さんのスペインでのスピーチです。ネットや報道でも賛否両論があります。賛否いずれにしても、今、国内で、海外で、その本が最も読まれている作家の発言です。是非とも、そのすべてをしっかりと聞いて、自分なりの意見を持ってほしいです。あえて... -
部活動のこと
いつもの年よりも今年は“異常な部活”が多いような気がします。私の言う“異常”とは“常軌を逸している”というような意味です。たとえば、照明設備もないのに暗くってなってからも練習をする。「心の目でボールを見ろ」と顧問は言うらしい。こうした活動を“異... -
総選挙
総選挙が終わりましたねぇ。AKB48の総選挙です。といっても、3人ほどしか顔と名前が一致しません。でも、3人もわかればすごいものでしょああしたことで盛り上がることに文句を言うつもりはありませんが、ある意味で異常なものも感じてしまいます。あの投票... -
ほめる、ということ
ほめる、ということについて考えている。昨日うかがった秦野のGゼミさんで印象的だったのは、自習室にずらりと貼ってあった「定期テストの満点獲得者の写真」でした。満点をとってうれしくない生徒はいないはず。でも、そのうれしさも誰かにほめられないと... -
若い塾経営者たち
今日の午前中は秦野にあるGゼミナールさんにおじゃましてきました。ここのブラック先生とは、ブログを通じて知り合いになり交流がありましたが、塾長のデン先生とは初対面でした。それ以外にも、小田原の慧真館の先生、横浜の南アルプスの天然ガス先生もお... -
作文講座について
今日の午前中は横浜にて「作文講座セミナー」でした。3時間×2日の講義で15,000円のセミナーです。そのまますぐに使える、というわけではありません(セミナーの内容はそうなっています)が、いろんな意味で“役に立ちそうな”テクニックがたくさん学べたセミ... -
6月の学習
この周辺の中学校の多くは2期制なので、中間試験が終わるとつぎの試験は9月になってしまう。夏休み前に成績が出ることもない。修学旅行などもあり、6月はなかなか勉強に身が入りにくい。この前の授業で中3生にはこんな話をした。・・・ 今回の試験範囲は... -
橋本知事
大阪の橋本知事が教育改革に邁進しているようだ。私はずっと橋本知事のtwitterでのつぶやきを追っかけているので、知事の考え方は報道を通じてではなく知ってきた。便利な時代だ。ちなみにBill Gates、Barack Obama、fake_stevejobsなんて人たちのつぶやき...