miyajuku 塾長 ブログ
-
子供の「伸びしろ」
4月のはじめに私立中学受験クラスに入塾した○○ちゃん。3か月が経過し、こんな問題もどんどん解けるようになってきた。受験をする生徒にとっては基本問題だが、小学校の普通の学習では、分数と小数の計算さえあつかわないし、式が3つ以上の計算も学ばない。... -
高1・高2全国模試
6月に実施した「高1・高2全国模試」を高2生に返却した。高1生には今晩の授業で返していく。大学入試は全国区の試験になる。高校入試は学校成績が関わってくる部分があったが、大学入試にはそれはない。センター試験や当日の試験の成績だけで合否が決まる。... -
高校教育の無償化
民主党が政権公約で「高校教育の無償化」を訴えるようだ。すでに今国会にいくつかの法案を提出しているので、それがベースになるのだろう。私立高校の無償化にいては「私立高校まで無償化すれば予算額が大幅に増えることや公立高校の衰退につながるとの指... -
塾通信の夏号
塾通信の夏号を発行しました。塾生には順次お配りします。塾のホームページの右下のあたりに「塾通信(Challenge Now)夏号」というリンクがあります。そこをクリックしてもらうと見ることが出来ます。pdfのファイルで1.8Mbです。 -
T中は5が28.7%、M中は5が6.4%。格差は4.5倍?!
神奈川県教委のホームページに、各中学校での成績がどのようにつけられたかの一覧が公表されている。リンクをはっておくので是非ともご覧になってください。ここです(PCのみ)。たとえば、miyajukuに生徒が在籍している近隣の2中学校だけを比較してみよう。... -
一歩先を見て欲しい
高校入試には二つの流れがあり、生徒はそのどちらの流れで受験をしていくか選択できる。ひとつは、学校成績なとで合否が判定される前期選抜、推薦入試。もうひとつは、入学試験をともなう後期選抜、一般試験。繰り返し言っていることだが、後者を選択して... -
烏帽子岩の動画
烏帽子岩の動画をユーチューブにアップしました。興味のある方はどうぞ。ここ -
烏帽子岩まで行ってきました。
本当に久し振りのお休みこういう日は、ちょっと疲れていても自然の中に出ていくのが一番。ということで、午前中は暇だという息子を誘って茅ヶ崎の「サザンビーチ」へ。そこからシーカヤックに乗って、烏帽子岩まで漕ぎ出しました。ちょっと波が立ってはい... -
数学への考え方
塾での数学の進度は、中2生は一次関数の式を求める問題に、中3生は二次方程式の応用問題に入っている。これまでの計算中心の単元ではなく、数学的な思考を必要とする単元にはいってきた。不得意な生徒は、「もうダメだぁ」となりがちだ。問題の解き方を見... -
臓器移植法案
解散、総選挙に向けてどたばたする中、国会では「臓器移植法案」が参議院で審議されている。これまであまり考えたことがなかったが、何が問題で、何が議論されているのか、自分なりに考えている。とても難しい問題だが、だからこそ、自分なりにこの問題を... -
タウン誌の広告
今日はタウン誌に広告が入った。明日と、明後日で、チラシがポスティングされることになっている。いよいよ、夏の講習の募集がはじまりました。 -
中3生に話したこと
10日ぶりぐらいにジムに行く。ランニング中にふくらはぎがつり、筋トレ中に腕の筋肉が痙攣する。やっぱり、継続することが大事だ。とりあえず、身体の方はほぼ復帰した昨晩の中3の授業は、30分ほど時間を割いて「高校入試」の話をした。「塾長、高校入試っ...