miyajuku 塾長 ブログ
-
数学の試験範囲
M中1年の数学の試験範囲が「文字と式・・・進んだところまで」となっていた。「この先生ってどんな人?」「無駄な話ばかりで授業が全然進まない。」「授業ではどこまでやってるの? 」「今日、正負の数の除法に入ったところです。」「ということは、あと4回... -
小5の算数の授業
今日の小5の算数の授業には体験の子とお母さんが見えられた。どんな感想を持たれただろうか。私は、70分間、濃密な授業をしているつもりだ。子供たちは、この70分間で学校の授業ならば1か月分の緊張感と達成感を味わってもらいたいと思っている。そ... -
試験の日程
今回はT中学の中間試験が5/31日からで、TR中の中間試験が6/18日から、M中の中間試験は6/25日からとなっている。修学旅行の関係もあるのだが、それぞれの意図を、一度年間予定を作成している教務の先生に聞いてみたいものだ。T中学は修学旅行前に試験を行い... -
縁切り寺
大宮塾長さんからいただいたコメントの「縁切り寺」の歌詞です。これは1976年にバンバンが歌ってヒットしましたが、もともとは「さだまさし」の作詞、作曲で彼が所属していたグレープというグループのアルバムに収録されていたものでした。私たちの年... -
明月院の紫陽花
今朝は早くに起きて北鎌倉まで妻と二人で出かけてきました。久しぶりの明月院の紫陽花見物です。北鎌倉の駅を下りるとすでにたくさんの人の列。8時30分に開門のはずなのでそれに合わせて来たのですが・・・ 紫陽花は見頃まであと少し、といった様子。... -
大学を選択すること
英語が好きだ、とてった理由で英文科を選択しようとする生徒がいる。学校の先生のレベルなら「がんばってねぇ」で話は終わってしまう。しかし、私はとことんその子を追いつめる。例えば、英文科に進学してから学習する科目を調べさせる。「英国文学史、英... -
ただ今、苦戦中(^^)
高3現代文の授業中。今日は小林秀雄の文章を読んで、こちらが準備した設問に50字程度でどんどん答えていってもらう演習をおこなっている。生徒たちは苦戦中。文化とは、なんてテーマでものを考えたことなど、生まれてこのかたなかった連中なのだ。その最中... -
土曜日
今朝も1キロほど泳いできた。これから「高3現代文」→「高3英語構文」→「中3数学・英語」とつづく。中3はT中が修学旅行中なので、M中の生徒だけ。たっぷりと試験対策の授業が出来る。がんばんべぇ(^^) -
モンブラン
今日もmiyajukuには、小4から高3までの生徒たちが集った。みんな頑張った。さて、“裏miyajukuブログ”に載せた写真の一枚を“表ブログ”に思い切って掲載する。マユミは、一昨日は“チーズケーキ”、昨日は“ティラミス”、今日は“モンブラン”と継続している。... -
今時の小学校
今日の一枚は自宅庭のあじさいです。もうこんな季節なんですねぇ。小学校の教育実習に行っていた講師のTがもどってきた。推薦で教員採用試験の一次も合格しているとのこと。頑張って良い先生を目指して欲しい。彼女も小学生の時から高3まで当教室にいて、... -
高3のI
高3のIが、数学の個人指導が終わっての帰り際に見せた顔が気になった。帰りの電車の中からつぎのようなメールを送った。《気持ちがのらないときは、もう一度原点に戻るべき。原点とは、そもそもの出発点のこと。何で大学受験なのか。何の為の大学受験な... -
高3のK
高3のKが急に電話をかけてきてbbyをやりに来た。先週の土曜日は無断欠席。学習態度の改善がなされないままならば、退塾勧告も、と考えていた矢先だった。「もう、お前のことはあきらめた。」「塾長、そんなこといわないでくださいよ。来週から毎日でも来て...