miyajuku 塾長 ブログ
-
新たな自分
学校の面談で、「このままでは行ける高校はありません。全くやる気がなくだめです。」と散々なことを言われて相談のメールをいただいた御父母がありました。しかし、この生徒は先週、単語テストで入塾以来はじめての満点を取り、これ以上ないほどの笑顔を... -
息子の面談に行ってきました。
今日は息子の保護者面談に学校まで行ってきました。高3になる息子と担任と父母の面談なのですが、「大学入試のことは私は全くわからない」という妻の代わりに出かけてきたものです。いつもと立場が反転して、面談をされる側にまわるというのはちょっと奇妙... -
窒息寸前(^^)
16日・17日は何とか山に行けるようにあらゆる日程を排除し、あらゆる仕事を明日の土曜日までに終えられるようにしてきた。前回の山行きが5月の連休だったからほぼ2か月も山の空気を吸っていない。いつもの夏だったら梅雨の季節でも、丹沢で沢登りをするの... -
金魚
教室の入り口に置いてある水槽の金魚は、年齢10歳近い「当教室のぬし」のようなものです。初めて教室を訪れる方は一様に「でかいですねぇ」とびっくりします。この金魚は、10年ほど前に近くのお祭りで生徒が「金魚すくい」でとってきたものなのです。もち... -
縁(えにし)
今日は朝から外回り。10月からはじめる新しい仕事のためです。いったい何をやるのだろうか。そのうち、まとめてお話ししますさて、ここのところ「縁(えにし)」ということをよく考えます。ついこの前も、私が教師をやっていたときの生徒が遊びに来ました... -
いつ気づくのだろうか?
いつ気づくのだろうか? それが分かれ道のような「気」がする。今の小学校の評価というのは、自己内評価と言っても良く、到達度目標に対してどの位置にあるのか、をはかるのではない。その到達度目標に対して、一歩でも前進したら「A」という評価のしかたな... -
スカッシュ
日曜日の朝は時間が許すなら、高校時代の友達と近くのスポーツジムでスカッシュをしています。スカッシュという競技は、かなりハードなスポーツです。1分間で15キロカロリー消費する(テニスの2倍)などと言われています。まぁ、簡単にいってしまうと... -
息子の学習計画
息子に、この夏の学習計画を聞いてみました。ちなみに、受験するのは理学部の生物化学系の学科だそうです。「化学」は学校の夏講習で化学の授業をたくさんとったからまずはその予復習をしっかりとやる。あとは「重要問題集」をひたすらやる。夏の終わりま... -
継続すること
今日は私事についての話になります。今年の春は下の子が高校受験でした。何とか志望校に合格でき、前向きな高校生活を送っています。来春は上の子が大学受験です。こうした仕事をしていると子供達にとっては、父親が「重荷」になりがちです。ある程度の距... -
クワガタムシ
今日は午前中にジムに行って25メートルプールを25往復。いつもは20往復なので、ちょっと頑張りすぎた。でも、スポーツすると一気に身体中に血が循環しはじめる。午後は、じっくりと夏講習のカリキュラム作りをしよう、などと思っていたのだが、なぜ... -
大手塾の無料講習(^_^;)
昨日、今日と学習塾のチラシがたくさん折り込まれていました。塾のチラシは火曜日、というのが定番ですが、最近は月曜日や水曜日にずらして入れてくる塾も多いですね。ちょっと困るのは「夏期体験講習」といって大手の塾が競って無料講習をやってくること... -
私立中学への進学
私立中学への進学を考える父母が増えているという。確かにわたしもそう実感している。何が理由だろうか。当然、公教育への不信感だ。と同時に、私立の学校が生き残りをかけて「教育サービスの向上」に取り組んでいるのが父母にもわかるのだろう。また、公...