miyajuku 塾長 ブログ
-
模擬試験の結果(相対評価)のとらえ方
12月9日に公開会場にて実施しました中1生と中2生の全県模試を返却しています。そこで、模擬試験の結果の見方として大事な点をまとめておきます。 模試を実施する最大の目的は「相対評価」を知ることです。何度も書いていますが、中学校の評価は「絶対評価... -
新年度に向けて「新しい学習システム」の構築を考えています
これからの学習塾ってどんな形なんだろうか、ということを考えています。おそらく「教える」という部分については学習塾が担う部分は限りなく小さくなっていくのではないか、と予想しています。こんなことを言うと「えっ、学習塾なのに教えないの」といっ... -
入試は「一問一答」的な出題は消えて思考力を問う問題になっている
私立中学受験も高校受験もそうだが、単純な知識問題はほとんど見かけなくなった。 ひとつの例として下の問題を見てみたい。日本女子大付属中の平成29年度第1回の社会の問題だ。みなさんもいっしょに考えてみましょう。 問1 県A・Fの県名を答えなさい。 ... -
英語の外部検定試験って大学入試でどうあつかわれるの?
ニュースなどで「東大、京大など旧帝大では英語の外部検定試験を利用せず」と大々的に報道されています。あたかも、英語の外部検定試験は大学入試では利用されないかのような錯覚を起こさせる報道のされ方です。 確かに、東大や京大などの日本の国立大のト... -
大学受験をきちんとあつかっている学習塾が少ないのはなぜ?
午前中に1件、高2の生徒とそのお母さんをふくめて学習相談を。 大学入試という未知の挑戦に向けてどうすればよいのか迷っていらっしゃいました。そうした高校生と保護者はたくさんいらっしゃいます。 高校入試というのは、学習指導要領に沿った範囲の中か... -
miiyajukuの忘年会と小学生のテストづくり
昨日の午後から今日の朝まで湯河原でmiiyajukuの忘年会でした。 キッズクラスや小中学生の授業のお手伝いをしてもらっている2人の先生と、高校生の英語の授業を担当している先生の3人とわたしでした(^_^) 久しぶりにボーリングをして、おいしいものを食... -
個人塾の塾長の1日(^_-)
いつもの土曜日を終えて帰宅。 朝の9時半から中学受験の小6社会と理科。昨日やった桐光学園の過去問の解き直し。手応えを感じてきた今日この頃。良い感じで仕上がってきています(^^) お昼過ぎに小6生徒のお母さんとの面談をして、14時から中3の数学。空... -
この時期の過去問の利用は“串刺し学習法”にかぎります
県高校入試を目指して頑張っている中学3年生のみなさん。勉強の様子はどうですか? 先ずは過去問題を解いてみよう、と挑戦してみて打ちのめされてはいませんか? 県高校入試の問題は、皆さんが学校で受けてきた定期試験の問題とは全く違うものです。こんなに... -
2019年「大学入試センター試験」の確定志願者数
2019年1月19日、20日におこなわれる「大学入試センター試験」の確定志願者数が発表になりました。 志願者数は57万6829人。前年よりも5842人(1.0%)減り、3年続いた増加から減少に転じました。現役志願率(高校卒業者のうちセンター試験に志願した者の割合)... -
社会の「年代順に並び替える」という問題の攻略法
公立高校入試の社会の問題には「年代順に並び替える」という問題が頻出します。今春の入試問題をみると、問3の(イ)、(ウ)、問4の(ア)、(ウ)と4問も出題されています。それなりの対策を必要とする出題数ですよね。 さて、「年代順に並び替える」という問題... -
miyajuku周辺高校の様子 大和高校
miyajuku周辺高校の様子を何回かに分けて書いていきたいと思います。 先ずは「大和高校 http://www.yamato-h.pen-kanagawa.ed.jp」です。 大和高校についての最大のニュースは、学力向上進学重点エントリー校になってことでしょう。来春入試では大きな変... -
この時期の受験勉強について 高3生編
この時期の受験勉強について、というよりも、センター試験に対してどうのぞむか、ということについて書きたいと思います。 ほとんどの私立大学が「センター利用入試」をおこなっています。「センター利用入試」のメリットは、一度の試験で複数の学部、学科...